みると、使い捨てるのがおっくうだ。なんだか白々しくって、ちょっと手を出してみる気にならない。
 この銭を使って、昔やったような馬鹿遊びを繰返してみたところで何だ、さっぱり面白くないなあ、本来、遊びというやつに面白いものは一つとして無いじゃないか。
 そこへ行くと、あの女は、金があると、まるで、色気づいてしまって落着いてはいない。無い時は悄気《しょげ》返って小さくなっているが、いざ、いくらか身についたとなると、あのはしゃぎようは――そうして、勝負事に注ぎ込むんだ。買物なんぞはたかの知れたものだが、あの女は、相手かまわず勝負事に目がない。
 だが、やりたければ、やれ、やれ、ばくちでも、ちょぼ一[#「ちょぼ一」に傍点]でも、うんすん[#「うんすん」に傍点]でも、麻雀でも、なんでもいいから勝手にやれ、こちとらは、もうそんなことで慰められるには、甲羅《こうら》を経過ぎている。
 ばくちでも、ちょぼ一でも、焼けついていられるうちが花なのだ。七兵衛から捲きあげたあぶく[#「あぶく」に傍点]銭、いくらあるか知らないが、あの女の勝負事に使った日には、いくらあったって底無し穴へ投げ込むようなもので、遠から
前へ 次へ
全323ページ中256ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング