る。
「だんだんに強くなったのね、物凄いわ」
これもいい心持で、するようにさせての女の言い分です。
「まあ、擽るんじゃなくて、締めるの」
その時に、後ろの者の面《かお》が、グッと女の頬先まで来ましたから、女はしな[#「しな」に傍点]をして、首を横へねじ向けた途端――
「おや……」
女は後ろの人の面を見ようとして、覆面に隠されたそれを見得なかったのでしょう、怪しみの声が、急にうめきの声に変りました。
「あ、本当に、わたしを締めるのですか、く、く、苦し……」
大きな蛇が、すっかり、この女の首を捲ききってしまいました。もう、何の冗談《じょうだん》も、持たせかけもありません、大蛇《おろち》の火を吐くような息が、女の頬にかかるだけです。
宇津木兵馬が、屑屋を放免して、そうして、柳の木の下に立戻った時に、その女はそこにいませんでした。
柳の木の蔭にも、無論誰もおりません。
六十八
屑屋を突っ放した宇津木兵馬は、以前のところへ戻って見ると、そこに以前の女がおりません。
柳の木の蔭にも、高札場の石垣の後ろにも、見渡す限りの焼野原にも、いずれにも、人の影を見ること
前へ
次へ
全323ページ中215ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング