か、という気分にそそられました。
 と言っても、高山の町は、そんなに広くないから、したがって多くの時間をとるほどのこともあるまいし、あとのところは黒崎に任せておく、黒崎はなかなか出来るから、あれが眼を醒《さ》ましていてさえくれれば、あとの留守は心配がないというものだ。
 それにまた、兵馬は、当時、宗猷寺に移っている高村卿のところへもお寄り申してくるつもりでしょう、そうなれば、夜明けになるかも知れない。
 こうして、兵馬は邸外の人となりました。
 飛騨の高山の夜の景色に、悠々とひたってみる機会を得ました。
 塀外を一廻りして、それから、右に川原町、左に上向町を見て、真直ぐに出て行くと、そこに中橋がある。
 中橋は、京の五条橋を思い出させる擬宝珠附《ぎぼうしゅつ》きの古風な立派な橋で、宮川の流れが潺湲《せんかん》として河原の中を縫うて行く、その沿岸に高山の町の火影が眠っている。
 南にはこんもりとした城山のつづきと、錦山。ここへ立つと兵馬は、どうしても「小京都」という感じをとどめることができません。

         六十一

 飛騨の高山には「小京都」の面影《おもかげ》があるということ
前へ 次へ
全323ページ中194ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング