「どうれ」
と、隠形《おんぎょう》の印も結びもすっかり崩して、まず最初から、飲みたくて堪らなかった水を飲もうとして、井戸の方へそろそろと歩んで行くと、その井戸側から、人が一人、ひょろひょろと這《は》い出して来たには、驚かないわけにはゆきません。以前の、御用提灯、打割羽織《ぶっさきばおり》には、さほど驚かなかったがんりき[#「がんりき」に傍点]の百が、井戸側の蔭から、ひょろひょろと這い出して来たよた[#「よた」に傍点]者に、まったく毒気を抜かれてしまいました。
だが、幸いにして、こちらも多少の心得があるから、見咎《みとが》められるまでには至らなかったが、もう一息違って、ぶっつけに井戸へ走ってしまおうものなら、大変――このよた[#「よた」に傍点]者と鉢合せをするところであった。
いいところで、またごまかして、今度は高札場の石垣の横に潜み直していると、井戸側から出たよた[#「よた」に傍点]者は、がんりき[#「がんりき」に傍点]ありとは全く知らないらしく、這い出して来て、前後左右を見廻し、ホッと一息ついたのは、つまりこの点に於ては御同病――いましがた、立って行った御用提灯、打割羽織の目を
前へ
次へ
全323ページ中173ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング