?」
「吾妻山の高さは五尺五寸だ」
「五尺五寸とは何だ」
田山白雲が威丈高《いたけだか》になりました。
それはこの青年に対して、あまり大人げないようでしたけれども、酒興に乗じたとはいえ、高さ五尺五寸の高山とは、この青二才、人を愚弄《ぐろう》した挨拶だ、と憤慨したのも無理はありません。
そこで、白雲が、いきなり猿臂《えんぴ》をのばしたのは、この青二才をなぐろうとしたのです。
「まあ、待ち給え」
と青年武士は、白雲の憤慨を軽く受けとめて、微笑を含みながら次の如く言いました。
「拙者の家の書斎の窓は六尺だ、その六尺の窓から見ると、吾妻山の全体が見えて、まだ四五寸余る、それによって測量すると、あの山の高さは、まさに五尺四五寸のものだろうと思う」
「ハ、ハ、ハ、ハ」
嬉しそうに笑ったのは、この家の主人です。
「それは全く間違いのない測量でございます、六尺の窓へ入りきる山は、五尺四五寸以下でなければなりますまい」
そこで、白雲がまた白《しら》まされてしまいました、これは喧嘩にならないと思いました。
同時にこの青年は、鬱屈《うっくつ》たる怪物であると共に、湧くが如き才物であることを、思わせられて、どのみち、非凡の男には相違ないが、どうも非凡過ぎるところがあると、それが気になり出してきました。
そこで、小谷の主人が、うまく調子をつくったものですから、風雲は頓《とみ》に納まり、三人ともに快く飲むことになります。
やがて、白雲が、前途の目的を話して、自分は仙台の松島へ行くのだ、松島へ行くのは、あながち風景を見んがためではない、「永徳」を見んがために、松島へ行く気になったのだ――ただ一人の「永徳」にあこがれて、矢も楯もたまらぬ思いで、松島まで単騎独行するのだという意気を見せたが、一座があまりその興にのらないのを不足とします。
興に乗らないのみならず、右の青年武士は、その「永徳」とは何だと反問して、豊臣時代の狩野《かのう》の画家の名であることを知り、今日のこの時勢に、一枚の絵を見ようとして、陸奥《みちのく》まで出かける閑人《ひまじん》……一人の画工にあこがれて、千里を遠しとせざる愚物が存することを冷笑しました。
二十一
「だから君等は話せない」
今度は青年武士の冷笑を、白雲が、軽く受けて争わず、かえって諄々《じゅんじゅん》として教えるの態度をとりま
前へ
次へ
全162ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング