のに、そのいい心持が手伝ったのですから、
「君、いったい、君は年は幾つだね」
と、湖海侠徒雲井竜雄の方に膝を押向けたのから、そもそも、喧嘩白雲の地金がころがり出したのです。
「弘化元年三月二十五日、辰の刻に生れたよ」
こう答えられてしまったので、白雲が暫く二の句がつげなくなってしまいました。
弘化元年三月二十五日辰の刻生れまで言われてしまったのでは、戸籍役人としても、このうえ難癖《なんくせ》のつけようがないではないか。田山白雲がちょっと手がかりを失って、力負けの形となって、二の矢がつげないでいたが、そこで引込む白雲ではなく、盛り返してからみついたのは、
「生れ故郷は、出羽の米沢だとおっしゃいましたね」
「左様左様、出羽の米沢の吾妻山《あずまやま》の下で生れたのだ」
出羽の米沢だけなら無事だったが、吾妻山と言ったので因縁がついたらしい。
二十
「出羽の米沢――謙信公の上杉家は知っているが、吾妻山なんて山は知らない」
白雲がこんなところに因縁をつけてからみついたが、雲井なにがし[#「なにがし」に傍点]は取合わない。酒によって悪いところが嵩《こう》じてきた白雲は、
「米沢の吾妻山なんて名乗っても、米沢だけの天地では通るかも知れんが、他国の人に名乗り聞かせる場合には通らない、出羽の米沢の、謙信公の上杉家の、その家中の、何のなにがしと、お名乗りなさい、吾妻山なんていう山は名山|図会《ずえ》の中には無い」
「ふふん」
児島なにがし[#「なにがし」に傍点]が、冷笑して問題にしないから、田山白雲が躍起となりました。
この男は、駒井甚三郎に対すれば駒井甚三郎に対するようになり、児島なにがし[#「なにがし」に傍点]に対すれば、またそのようになる。
「関東では、山として高い方では日本一の富士、低いけれども名に於て、このもかのもの筑波《つくば》がある。高さにして富士は一万五千尺、山も高いが、名も高いことこの上なし。筑波は僅かに数千尺――山は高くないが名が高い。米沢の吾妻山なんて、山も高くない、名も高くない……いったい、その吾妻山なるものの高さは、何尺あるのだ」
白雲が、しつこくからみついたのは、やはり相手が相手だからでしょう。その相手が、今度はそれに対して抜からず、次の如く答えました。
「左様さ、吾妻山の高さは、高くて五尺五寸というところだろう」
「ナニ
前へ
次へ
全162ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング