お喋り坊主は、我にかえると、まず自分の助けられたことの感謝よりも、助けた人の果報を祝福することが、先に出たもののようです。
九十七
「黒部平の品右衛門爺さんは、そうして、わたくしを背中にしょって、雪をかきわけて、こちらへ連れて来て下さいました。品右衛門爺さんの背中で、わたくしは、眼に見えない母の背に負われて、故郷へ帰るような気持が致しました。よくお助け下さいましたとも、ナゼ助けて下さいましたとも、わたくしは、一言も、品右衛門爺さんに挨拶をしなかった儀でございますから、ドコへこの爺さんがわたくしを連れて行って下さるつもりか、そんなことは一向にお尋ねをいたしませんで、母の背中にスヤスヤと眠るような安らかさで、品右衛門爺さんの行くところへ行くことを甘んじておりました。もとより、その時は、この人が黒部平の品右衛門爺さんであることだの、駕籠の渡しで三十七年間、岩魚を釣っていたことだの、そんなことを知っておりますはずもなし、どちらのどなたでございますか、とお尋ねいたしたこともございません。ただ、わたくしを雪の中から掘り出して、背に負っておいでになる、そのお方が猟師でおいでなさること、猟師と申しますと、失礼ながら殺生を業となさる、仏果の上から申しますと、あわれ果敢《はか》ない御稼業《ごかぎょう》と申すよりほかはござりませぬ。しかし、この場合に、この爺さんが、わたくしに対してなさることは、殺生ではないと信じておりまする故に、わたくしは安んじて、お爺さんの背中に一切を任せてまいりました。そう致しますると、かなりの時間の後に、この品右衛門爺さんが、ある所までわたくしを連れてまいりまして、そのあるところで、お手やわらかに、わたくしを背中から卸して下さいまして、そうして温かい炉辺の熊の皮の上に坐らせて下さいました。わたくしはそのして下さる通りになっておりましたが、そこはこの白骨ではございません、最初は猟師さんの住居《すまい》かと思いましたら、そうでもございませんでした。猟師さんのほかに、わたくしを労《いたわ》って下さる方があることを知って、これはその方のお住居だなとさとりました。そのお方は、やはり温かい心と、物とを以て、わたくしをいたわり下さる上に、温かいお粥《かゆ》を煮て、疲労した身に、過分にならないほどに心づかいをして、その温かいお粥を、わたくしに食べさせて下さい
前へ
次へ
全162ページ中155ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング