する義務として、わざわざ注意して、頼みもしないのに進行を止めて、垂《たれ》まで上げて見せようとする。それにぜひなく人垣の隙間から主膳が見ると、苦りきってしまいました。
 生曝《いきざら》しの坊主が数珠《じゅず》つなぎになって曝されている。

         八十二

 それを見ると、苦りきった主膳は、いったん、舌打ちをしてみたが、何と思ったか、急に兎頭巾《うさぎずきん》を取り出すと、それを自分の頭にすっぽりかぶって、
「坊主の生曝しは近ごろ珍《ちん》だ」
と言って、乗物から、のそのそと出て来ました。
「御覧になりますかねえ」
 駕籠屋どもは、公設の曝し物の前を乗打ちをさせては、乗主に申しわけがないというお義理から、ちょっと進行を止めてみたのが、乗主は意外にも、それに乗り気になって、のこのこと駕籠を出たものだから、少し案外に思っていると、主膳はズカズカと人混みの中へ行って、その坊主の生曝しを、兎頭巾の中からじっと見据えてしまいました。
「旦那様――」
「よろしい、貴様たちは、もう勝手に帰れ」
「築地の方は、どういたしましょう」
「少し寄り道をして行くから、貴様たちはこれで帰れ」
 主膳は、相当の賃金を与えて、乗物をかえしてしまいました。
 そうして、人立ちの中へ分け入り、自棄《やけ》になって、思い入りこの曝《さら》し物《もの》を見ている。
 都合、五人の坊主が、杭《くい》に縛りつけられて、筵《むしろ》の上に引据えられて、縦横無尽の曝し物になっている。
 その背後には高札があって、何故にこの坊主共が、こうして生曝しにされていなければならないかの理由が記してある。それを読むまでもなく、神尾主膳は、
「千隆寺の坊主共だな」
 千隆寺の坊主というのは、根岸の自分たちのつい近所にいて、立川流とかなんとかいって、子を産ませるお呪《まじな》いをする山師坊主の群れだ。しかもその親玉の敏外《びんがい》という奴は、自分の昔馴染《むかしなじみ》の友達であった。だが、ここには、その親玉の坊主はいない。その取巻や下《した》っ端《ぱ》、現に自分のところへ、親玉を置いてた時分に、よく秘密の使者にやって来た若いのも、現在ここにいる。
「見られた醜態《ざま》じゃねえな」
と主膳が、自分の古傷を、自分で発《あば》いて興がるような心持で、その坊主共の面《かお》を、いちいち頭巾の中から見据えていました。

前へ 次へ
全162ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング