触れた部分を腐らせてしまうものがある。もしそれを取って胃袋の中へでも送ろうものならば、たちどころに内臓の全部を顛覆し、人間の外体を一昼夜もころげ廻って悩乱させ、その全身を紫斑色にして虐殺してしまう。それに比べると、今晩この連中を昂奮せしめた茸氏は、社民系に属するものと見てよいかと思う。
 昂奮させ、反抗させ、或いは笑いを爆発せしめることはあるが、生命を奪うまでに、人体を苦しませることはしていないようです。だが、どちらにしても茸に中《あた》った毒は、河豚《ふぐ》に中った時と同じことに、その薬がなく、救済方がなく、ただ時という医者をもって、生かすか、殺すかの処分を待つほかは手段がないそうですから、この場のなりゆきも、手を束《つか》ねて見ているよりほかはありますまい。
 右の如く、底止《ていし》することなき、突発の椿事が椿事をうみ、天井から先に火がついて、室内をパッとすさまじい明るさにしてしまいました。それと共に、大入道の出すような赤い舌がメラメラとして、室の四隅を上から下へと舐《な》め廻して来たので、さすが動乱している会衆も、その異様な赤味と、赤味が煽《あお》る熱さとに、いたたまれなくなったと見えます。
 そこで彼等のうちの一隊は、イヤなおばさんの入れられた寝棺を、無意識に担ぎ出しました。われも、われもと、その寝棺に手がかかり、肩がかかると、お神輿《みこし》を揉《も》むが如くに、その寝棺を揉み立てると、それを自然に、後ろから火勢が煽るものですから、ちょうど水が溢れて、船が動き出したと同じように、いつか知らず、寝棺は家の外へとかつぎ出されましたが、棺にとりついていた幾多の人々は、半面|火傷《やけど》の者もあり、衣服にまで火のついたものもある。
「あ、熱《あつ》!」
「熱!」
 火が室外に追い、熱さが、この一行を宮川河原まで追い出してしまいました。
 やはりお神輿を揉むように、揉みに揉んで宮川の河原へ、一同が押し出した時分になって、あたり近所がようやく騒ぎ出しました。打てば響くように代官所が出動したのは、単にこれは、一民家の騒動だけではないと見たからであります。

         二十六

 かの高村卿と呼ばれた公達《きんだち》と、宇津木兵馬とは、この時、右の屋敷に居合わさなかったのは確実です。
 それは、この葬式のために右の屋敷を立ちのいてしまったものではなく、公達と兵
前へ 次へ
全82ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング