米友は大八車を引っぱることを、力に於ては、さして苦としませんから、このまま、ずるずるべったりに、目的地の名古屋城まで、車力に代ってやってもいいと思いました。
この時、米友の引っぱって行く車の後ろの方から一つ、飛ぶが如くに現われたものがあります。
今まで、米友以外には無人の境であったこのあたりに、右の一つが、その空気をかき飛ばしつつ進んで来るのは変っていました。前に向って一心に車を引いている米友には、その影もみえないし、おそらくその物音も聞えないに相違ないが、後ろの一つが、かえって前を行く米友の車に、一方ならぬ怪異を覚えたのでしょう。
この、後ろから飛ぶが如くに現われた一つというのは、女興行師の親方お角さんを乗せた一梃の駕籠《かご》でありました。
ああして、中ッ腹で鳥居前を出かけたのだが、名古屋まで行くのに、駕籠をそんなに飛ばせなくてもいいはずだが、自分の気が焦《あせ》るのではない、駕籠かきそのものが、この空気に怯《おび》えて、そうして、おのずから早駕籠になってしまうのでしょう。
駕籠の中で女長兵衛をきめこんでいるお角さんは、やっぱり事の体《てい》を見すましては片腹痛くしつつあるに相違ない。
喧嘩だ、戦争だ、異国人だ、仏壇を背負い出せということの元のおこりを、一切知り抜いているお角さんには、そのうわっ調子の、薄っぺらの、物影におびえる奴等の胆っ玉のほどが、お気の毒でたまらないのも無理はありません。
本来ならば、皆さん、そんなに喫驚《びっくり》なさるがものはありませんよ、喧嘩ですよ、喧嘩は喧嘩ですけれど、お相撲さんの喧嘩ですから、少し荒っぽいことは荒っぽいもんでしたが、もう済んでしまったんですよ、驚いちゃいけません、ねえ皆さん――とでも言って、大いになだめにかかるべきところなのですが、前に言ったような虫の居所で、今日は特別に――皆さん、大変ですよ、全く……早くお逃げなさいな、神棚でも、仏壇でも背負えるだけ背負って、猫を踏みつぶさないようにして、早くお逃げなさいよ、異国の船が、たった今三万六千ばい入って来たんですよ、それに毛唐人が五億十万人……全くその通りなんだから、お逃げなさいよ――とでも、大きな声で叫んでやりたいような気持でした。
そうして、片腹の痛い思いをしながら、やはりこの無人の境に駕籠を飛ばせて行くと、その行手にたった一箇、傍若無人――事実上無
前へ
次へ
全82ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング