ほかの神様のより、ずっとお庭が広いから、迷児になるといけないよ」
 おともの庄公に向って、それとなく、お銀様見守りの役を言いつけました。
 そのあとでお角さんは、なんとなく退屈してなりません。
 というのは、この神様が、他の神様よりは広大な構えを持っておりながら、表がかりが、いかにも質素《じみ》なのが、多少お角さんの気を腐らせたのかも知れない。
 奉納物なんぞも飾ってないし、旗幟なんぞも見えないし、鳥居の数も少ないし、同じ海道でも、豊川様やなんぞと違って、派手な気分のないのが、お角さんと肌が合わないようです。
「姉さん、ここの神様は、何の御信心に利《き》くの……」
と、茶屋の小娘に向って問いかけて、小娘を挨拶に困らせました。

         四十

 お角さんは、信心をするのは、神様を大切にすることには相違ないけれども、同時に、御利益《ごりやく》をも授けていただくためのものだと解釈していますから、その神様神様には、おのおの持分があって、あの神様を信心すれば、いざり[#「いざり」に傍点]によいとか、ここの薬師様は眼病に利くとか、あの聖天様《しょうてんさま》は勝負事にいいとかいったような、御利益の持場は日頃から、よく心得ていたものですから、「姉さん、ここの神様は何の御信心に利くの……」とたずねたのは、つまり、ここの温泉は何病によろしいかとたずねるのと、同じ御利益本位のたずね方でありました。
 質問を受けた茶屋の小娘は、よく呑込めないで、一時は挨拶に困ったけれど、
「御神門でござんすか。御神門ならば、南の方が海蔵門と申しまして、東が春敲門《しゅんこうもん》……」
 これが、またお角さんには呑込めませんでした。
 呑込めないながら、呑込み顔に聞いてみねばならぬ仕儀は小娘と同じことで、おたがいに要点を逸して、それで要領を得たようなつもりでいるところへ、ドカドカと熱田の宮の鳥居前から下乗橋が、たちまち人でいっぱいになりました。
 それは相撲取《すもうとり》です。大相撲、中相撲、取的、呼出しの類《たぐい》が、見るまに鳥居前にいっぱいに群がって来ました。
 それに前後して、年寄、行司といったようなかおぶれが周旋している。
「ははあ、これはあの、遠州見附の相撲のくずれなんだろう」
とお角さんは、早くもその方へ気を取られて、御信心の説明を聞くことは空《から》になっていると、これらの
前へ 次へ
全82ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング