くということが、これ大きな不思議であります。
 道庵先生にも、一目も二目も置いているけれども、これは先輩長者としての尊敬から出るので、正義と、理窟の場合には、一歩を譲ることの引身《ひけみ》をも感じていないのだが、お角さんに逢うと、正義も、理窟もなく、無条件で米友がすくんでしまうのは、おかしいくらいです。
 これは前世の悪縁とかなんとか言うよりは解しようがありますまい。蛇と、蛞蝓《なめくじ》と、蛙とが相剋《そうこく》するように、力の問題ではなくて、気合のさせる業。理窟の解釈はつかない宿縁というようなものの催しでしょう。
 とにかく、米友は、やみくもに出発しようとして、お角さんのことを考えると、ポッキと決心が折れてしまい、恨めしそうに、お角さんの方の部屋をながめたが、やがて、くずおれるように下にいて、せっかく、ととのえた旅の仕度を、いちいちもぎ放してしまって、今まで飾り物のようにしてあった宿の夜具蒲団の中へ、有無《うむ》をも言わさずに、もぐり込んでしまいました。

         三十五

 さて、二度目に目が醒《さ》めた時は、しなしたりや、もう日脚が高い。むっくと起きて、そのまま、お角さんの前へ伺候しようとして女中に聞くと、その一行はもう出立してしまったという。
 そうかそうか、悪い時には悪いものだ、グレる時には一から十までグレるものだ、ここでも、みんごと、置いてけぼりにされてしまった。よく、聞いてみると、お角さんは存外、腹を立ってはいなかったらしい。
「あのお客さんも疲れたらしいから、ゆっくり寝かしてお置き。目が醒めたら御飯を食べさせて、わたしたちは先へ名古屋へ行っているから、これこれのところへ、あとから尋ねておいで……」
とこう言って、お角さんが米友のために、充分な好意を残して置いて先発したらしいから、米友もホッと息をつきました。
 米友としては、度胸を据えたようなもので、飯も食い、お茶も飲み、旅装も型の通りにして、上《あが》り框《かまち》から草鞋《わらじ》を穿《は》き、笠をかぶり、杖を取って、威勢よく旅を送り出されようとする時、その出鼻で、またしても一つの悶着《もんちゃく》を見せられてしまいました。
 それは、大八車が一つ、この宿屋の店前《みせさき》についていて、そこに穀物類が片荷ばかり積み載せてあるその真中に、四角な鉄の檻《おり》が一つある。その大八車が、ち
前へ 次へ
全82ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング