のでしょう、下に抜穴があるか、或いは水分がしみ込むように出来ているのかも知れません」
「いいえ、見たところ、異状はありません、それに三階ですから、水の来る心配はないはずです、おおかた、部屋が陰気に出来ているせいなんでしょう」
「陰気――或いはそうかも知れません。陰気といえば、お雪さん、あなたこそ、ちかごろは、めっきり陰気が嵩《こう》じてきました、我々仲間でも、蔭ながら心配しているのは御存じでしょう、以前のような快活になれなければ、せめてもう少し元気におなり下さい」
「有難うございます、自分では、そんなつもりはないのですが、皆さんがそうおっしゃって下さるので、いやになってしまいます」
「あんまり一間にたれこめて、御病人の看病ばかりなさっているからです、たまにはこっちへ出て来て、この剽軽者《ひょうきんもの》の賢次の話相手になって御覧なさい、少しは気も暢《の》びてきますよ」
「それでも、何かと忙しいものですから、つい」
「何が忙しいことがあるものですか、忙しいほどの仕事がおありなさるなら、人にぶっかけておやりなさい、拙者なんぞにも、手伝わせてやって下さって差しつかえはございません」
「どうも、皆さんがお集まりのところへ出るのが、気のせいか、ひけ目に思われるようになりました」
「まあ、お話しなさい、火種はいつでもありますよ、この炉の中の火は、安芸《あき》の厳島《いつくしま》の消えずの火と同じことで、永久に立消えなんぞはしないから」
と言いながら、火箸を取り直そうとする途端、薄目になめした白樺の皮が、螺旋《らせん》を画いたように、ころころとお雪の足許《あしもと》に転がって行きました。
「おや――」
お雪は蛇にでも覘《ねら》われたように、忽《たちま》ち足を引っこめて、
「何になさるのです、白樺の皮じゃありませんか」
「ええ、ちょっと手ずさみです。いや、手ずさみではありません、これからは一世一代の発明として、実用に供してみようという準備の細工なんですが」
「まあ、鳩をみんなお出しになって、並べてしまいましたね」
「ええ、その鳩のために、この白樺の皮の工夫があるのです」
「何になさいます」
「まあ、おすわりなさい、少しぐらいいいでしょう、ほんとに暫くでしたから、まあお話ししていらっしゃい、お茶をいれて、蕎麦饅頭《そばまんじゅう》を御馳走します」
「どうぞ、おかまい下さいますな」
前へ
次へ
全257ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング