それに違いはございませんけれど、それほどまでに御贔屓《ごひいき》をあそばすなら、せめて、あの方のこのごろの御消息ぐらいは御存じになっておいでになっても、罰《ばち》は当りますまいと存じます」
「城下にはいらっしゃらないのですか」
「ええ」
「では、犬山に?」
「いいえ……清洲《きよす》のお屋敷へお引籠《ひきこも》りになってから、もう二年越し、どちらへも、ちょっとも外出はなさらないそうでございます」
といって、それからひとしきり、その五年前に、名古屋一等の美人だという極《きわ》めのついている銀杏加藤の奥方の身の上話になりました。
前に言った通り、この席には、銀杏加藤の奥方の身の上について、予備知識を持っている若手も多いことでしたから、勢い、それは最初の発端《ほったん》にまで遡《さかのぼ》っての一代記にならないわけにはゆきません。その話すところを聞いていると、この御城下に、加藤家というのは幾つもあり、東加藤だの、西加藤だの、或いは梅の木加藤だの、ゆずり葉加藤だのといって、いくつも加藤家があるけれど、この銀杏加藤は千四五百石の家柄で、知行高《ちぎょうだか》からいえばさほどではないが、家格はなかなか高い方であるとのこと――でもその家柄は、奥方のほうの家格に比べると、遥《はる》かに及ばないということ。
奥方は名立《なだ》たる美人で、賢明の聞えが高いのに、当主は凡物で、そうして愚図に近いこと――その凡物で、愚図に近い夫を、長い間、面倒を見て来た奥方の賢夫人ぶりに感心せぬ者はなかったということ。そうして十年の間、連添っているうちに、三人の子供を設けた。その三人の子供、男二人、女一人を、もうこれならばというまでに育て上げた時分、夫人は改めて夫の前に出て、
「もうこれで、家の血統のことも心配はなし、わたくしも、妻としての、一応のつとめを、あなたに捧げたつもりでございます、かねてのお約束の通り、ここで、わたくしにお暇《ひま》をいただかせて下さいませ――わたくしを、妻としてでなく、女としての自由をお許し下さいませ、結婚の際の御内約を今日、お許し下さるように」
といって、ようやく加藤家を去ってしまったのは、つい近年のこと。
銀杏加藤《ぎんなんかとう》の家を去って後に、この奥方は清洲《きよす》へ移って、広大な屋敷の中へ、質素な住居をたて、心利《こころき》いた二三の人を召使って、静かに引籠
前へ
次へ
全257ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング