山へ行こう。飛騨の高山はあれで、幕府の知行所だ、講武所の山岡鉄太郎の知行所もある、ちょっと、山国の京都といった面影があって、なかなかいいところだよ。それから東海道方面へ出るのは順だが、どうだ、方向を全く一変して、我々と共に越中へ行かないか。越中は我々の故郷だ、佐々成政《さっさなりまさ》のさらさら越えではないが、これから美濃尾張の方面へ出るのは平坦な道だが、越中へ入るのは非常なる難路だ、それをひとつ我々で越えようではないか、越中の立山、加賀の白山をひとつ廻ってみる気はないか、山の中だけに、とても、東海道筋の平凡な道の及びもつかぬ面白いところがあるぜ」
 どんなことを言い出すかと思うと、丸山勇仙がしゃらけきって、
「おれは、もう山は御免だよ、早く、名古屋へ出ようではないか、岐阜から名古屋、東海道筋へ向うのは、我々亡者にしてからが明るい気分になる、名古屋美人を前に置いて、いっぱいやりたいものだテ」
「それもそうだな。ともかく、我々はたったいま着いたところで、まだ地の理を研究していない、さあ上ってひとつ、前途の方針をとっくりと定《さだ》めようじゃないか」
「よかろう」
 彼等は、ほとんど、ピチャピチャと雀がゆあみをするくらいにして、もう上りにかかるから、兵馬もつづいて上る。二人は、がやがやと話しながら、ついに兵馬の部屋に乱入してしまいました。
 部屋に入ると、いきなり仏頂寺は、床の間に飾った甲冑《かっちゅう》を目にかけ、
「やあ、古強者《ふるつわもの》が控えているぞ、これは相当のものだ、一方の旗頭が着用したものだ、時代は北条中期かな――鎌倉前期までは行くまい」
と言いながら、無雑作にまず兜《かぶと》から引きはずして、自分の頭の上へのせました。
「手荒いことをしてくれ給うなよ」
 兵馬は、おとなしく頼むように言うと、仏頂寺は、
「何だい、おてやわらかに取扱わねばならん甲冑が役に立つか。よしよし、この際ひとつ拙者が、正式にひっかついでみてやろう。拙者のかっぷくは、そう人には譲らないつもりだが、昔の人の甲冑は規模が大きいな。どれひとつ正式に着用して、ためしてみてくれよう」
といって、仏頂寺は、飾り物の甲冑物の具をいちいち分解にかかりました。
 よせとも言えない。
「勇士組にいる時、甲冑《かっちゅう》の着け方も一応は覚えたんだが――どうも勝手を忘れてしまったようだわい。今時は、戦争
前へ 次へ
全257ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング