全部を向うに廻して立つ役者が、小栗上野介《おぐりこうずけのすけ》でありました。
小栗上野介は、当時の幕府の主戦論者の中心であって、この点は、豊臣家における石田三成と同一の地位であります。
ただ三成は、痩《や》せても枯れても、豊太閤の智嚢であり、佐和山二十五万石の大名であったのに、小栗は僅かに二千八百石の旗本に過ぎないことと、三成は野心満々の投機者であって、あわよくば太閤の故智を襲わんとしているのに、小栗は、輪廓において、忠実なる徳川家の譜代《ふだい》であり、譜代であるがゆえに、徳川家のために謀《はか》って、且つ、日本の将来をもその手によって打開しようとした実際家に過ぎません。
ですから、石田三成に謀叛人《むほんにん》の名を着せようとも、小栗上野をその名で呼ぶには躊躇《ちゅうちょ》しないわけにはゆかないはずです。
徳川の天下になってから、石田は、一にも二にも悪人にされてしまっているが、明治の世になって、小栗の名の謳《うた》われなくなったとしてからが、今日、彼を、石田扱いの謀叛人として見るものは無いようです。
小栗上野介が、自身、天下を望むというような野心家でなかったことは確かと
前へ
次へ
全128ページ中54ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング