んじ》では兆殿司《ちょうでんす》の仏画、雪村《せっそん》の達磨というのを見せてもらい、芭蕉翁の鹿島日記にても心を惹《ひ》かれ、鹿島の町、末社の数々、二の鳥居、桜門、御仮殿《おかりどの》――かくて、鹿島神宮の本殿――
 しかし、鹿島は単に神宮だけでなく、裏へ廻って鹿島灘《かしまなだ》を見ることが、この行中の一つの重要なる目的でなければならぬ。
 その目的を以て田山白雲は、要石《かなめいし》から潮宮《いたのみや》、高間《たかま》の原の鬼塚、末無川《すえなしがわ》のいわゆる鹿島の七不思議を見て、下津《おりつ》の浜まで来てしまいました。
 ここは音に聞く鹿島灘――今、目に見て白雲の心が躍《おど》りました。
 すでに安房《あわ》の海を見、上総の海、下総の海岸を経て、利根の水、霞ヶ浦の水郷に漫遊した白雲の眼には、鹿島灘の水を、同じものとは見ることができません。
 ここへ来る以前に、松川が教えてくれたのだ。鹿島の海岸は処女地だ、九十九里の浜どころではない、旅行通を以て任ずるやからでも、まだ鹿島灘を見ないやつがいくらもある、よほどの変り者でなければ、あれまでは行かないのだ、また行ったところで、それだけの心ある奴でなければ、得るところはあるまい。
 常陸《ひたち》の磯浜の海岸から、大利根の河口まで、蜒々《えんえん》として連なる平沙二十里、これだけ続いている沙浜はどこにもなく、これだけ美しい弧線を描いている沙浜もほかには見出せない。その海岸線にはただの一カ所の出入りもなければ、岩一つ、島一つもない。あるものは有名なる鹿島の荒灘の水が、豪然として人の快腸を洗うあるのみだ。
 こんなところを天下の馬鹿野郎に教えたくない、君だけに教える、行ってその腸《はらわた》を洗って来給え――と教えてくれたから来て見たのだ。
 教えにたがわず、来て見れば、鹿島の灘は、わが腸を洗うに十分である。
 下津の浜辺を西南に向って歩みながら、白雲は豪壮なる波と、無限の海の広さにあこがれ、眇《びょう》たる一粟《いちぞく》のわが身を憐れみ、昔はここに鹿島神社の神鹿《しんろく》が悠々遊んでいたのを、後に奈良に移植したのだという松林帯を入りて出で、砂丘を見、漁舟を見、今を考えているうちに、頭が遠く古《いにし》えに飛びました。
 年代|茫々《ぼうぼう》たり、暦日茫々たり、高天茫々たり、海洋茫々たり、山岳茫々たる時に、鹿島灘の怒濤《どとう》の土を踏んで、経津主《ふつぬし》、武甕槌《たけみかずち》の両神がこの国に現われた。
 出雲に大国主《おおくにぬし》の神を威圧し、御名方主《みなかたぬし》の神を信濃の諏訪《すわ》に追いこめ、なおこの東国の浜に群がる鬼どもを退治して、天孫降臨の素地をつくった武将のうちの神人、経津主と武甕槌。
 この両神が剣《つるぎ》をぬきかざして、鹿島灘の上を驀進《ばくしん》し来《きた》る面影《おもかげ》を、ただいま見る。
 なるほど、鹿島の海は経津主、武甕槌を載せるにふさわしい海だ――
 この怒濤の上に立って、両神が相顧み、相指さして、一方は香取の山に登り、一方は鹿島の山に威を振うの光景を、田山白雲は、まざまざと脳裏にえがきました。
 これでなければいけない、この海でなければ経津主《ふつぬし》、武甕槌《たけみかずち》を載せる海はないと思いました。
 そこでまた、香取、鹿島の海で相呼応するこの神代の両英雄を、優れて大なる額面に描き、これを関東、東北の主峰にかかげてみたいとの願望が、油然《ゆうぜん》として白雲の頭の中に起ったのも、無理がありません。
 この海を写し得なければ、かの両神を描き出すことができない。願わくばここに逗留《とうりゅう》すること幾日、大眼を開いてこの海を見なければならぬ。
 田山白雲は、こういう空想にのぼせきって、異常なる昂奮《こうふん》を覚えながら、無暗に海岸を行き行きて、とどまるということを知りません。



底本:「大菩薩峠11」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年5月23日第1刷発行
底本の親本:「大菩薩峠 六」筑摩書房
   1976(昭和51)年6月20日初版発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:原田頌子
2004年1月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全32ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング