しまいました。
 房総第一の高山の頂上に立った清澄の茂太郎は、この時、日が全く落ち、親しい星がかがやきはじめ、落日の遠く彼方《あなた》に、浩渺《こうびょう》たる海の流るることを認めました。
 清澄の茂太郎は、房総第一の高山の上に立って、煙波浩渺として暮れゆく海をながめて、茫然《ぼうぜん》として立ちつくしていましたが、星を見るには、まだ時刻が少し早いのです。そうかといって、永久に沈黙が続くべきはずのものではありません。
 生物の間に、沈黙の世界というものは無いようです。
 万物がみな歌う、茂太郎が黙っていられるはずがない。明けるにつけ、暮れるにつけ、歌無くしてやむべきものではありません。
 さりとて、茂太郎のが厳密にいって、歌であるかどうかは甚《はなは》だ疑問です。でも、散文ともいえないし、独語ともいえない。
 そうかといって、彼の口を衝《つ》いて出る歌そのものが、決して、立派な創作だと誰がいう。五年前に聞いた潜在意識が首を出すこともあれば、目の前のガチャガチャ虫を模倣することもあります。
 要するに、彼が歌うの歌詞そのものは反芻《はんすう》に過ぎませんが、声楽としての天分に、どれだけのみどころがありますか知ら。それはそれとして、まあ、この際に、口を衝《つ》いて出て来た、たわごと[#「たわごと」に傍点]を一つ聞いてやって下さい、
「そうら、この大海原《おおうなばら》の波の上で、静かに、安らかに、一生を送りたいという人がありますか……ありましたらいらっしゃい、町人方も、お百姓衆も、お小姓《こしょう》も、殿様も、皆いらっしゃい――どなたか健康を欲する人がありますか、幸福を得たい人がありますか、ありましたら、遠慮なくいらっしゃい、手前共がそれを売って差上げます……」
 この子は、膏薬売《こうやくう》りの口上を聞き覚えて、それを真似出《まねだ》したかも知れない。
 そうでなければ、駒井甚三郎が読む外国の本の口うつしを、うろ覚えにしておいて、それを、ここでそっくり反芻しているのかも知れない。
 だが、いずれにしても、模倣というほどに邪気のあるものでなく、焼直しというほどに陋劣《ろうれつ》なるものでもあるまい。次を聞いてやって下さい、
「皆さん、御承知の通り、高慢、罪悪、恋の曲者《くせもの》、代言人、物事に熱くなる性《さが》、乳母《うば》、それに猥褻《わいせつ》な馬鹿話、くだらぬ
前へ 次へ
全64ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング