げに着手するという噂《うわさ》を承りましたが、多分その騒ぎであろうと思います……」
「怪《け》しからん……」
組頭は最初から機嫌を損じておりましたが、いよいよ面《おもて》を険《けわ》しくして、再び遠眼鏡を取り上げ、
「よく見て来給え、何の目的でああいうことをやり出したのか、屹度《きっと》問いただして来給え、次第によっては、その責任者をこれへ同道してもよろしい」
この命令の下に、早くも軽快なのが二人、飛び出して行きました。
組頭が不興な色を見せるのみならず、一隊の者が残らずそれに共鳴して、岩角の上から黒灰の浦を睨《にら》めている。
けだし、これらの人々の不快は、自分たちが幕府の軍艦奉行の配下として、この近海に出張している際において、自分たちに一応の交渉もなくして、海の事に従事するというのは、たとえ高崎藩であろうとも、佐倉藩であろうとも、生意気千万である。
ことに自分たちの奉行は、当時海のことにかけては、誰も指をさす者のない勝安房守《かつあわのかみ》であることが、虎の威光となっているのに、それを眼中におかず、ことに外国船引揚げというような難事業を、彼等一旗で遂行《すいこう》しようという振舞が言語道断である。
そこで軍艦奉行の連中が、自分たちの首領の威光を無視され、自分たちの権限をおかされでもしたように、腹立たしく思い出したものと見える。
かくて、彼等は測量のことも抛擲《ほうてき》して、岩角に立って、黒灰浦の方面ばかりを激昂する面《かお》で見つめながら、使者の返答いかにと待っているが、その使者が容易には帰って来ないのが、いよいよもどかしい。
もとより、眼と鼻の間の出来事とはいえ、使者となった以上は、実際も検分し、且つ、先方の言い分をも相当に傾聴して帰らぬことには、役目が立たないものもあろう。しかし、こちらは視察よりは、むしろ問責の使をやったつもりですから、返答ぶりの遅いのに、いよいよ焦《じ》らされる。
「ちぇッ、緩怠至極《かんたいしごく》の奴等だ」
いらだちきった組頭は、この上は、自身|糺問《きゅうもん》に当らねば埒《らち》が明かんと覚悟した時分、黒灰浦の海岸の陣屋の方に当って、一旒《いちりゅう》の旗の揚るのを認めました。
そこで組頭は、再び気をしずめて遠眼鏡を取り直して、その旗印をながめたが合点《がてん》がゆきません。
旗の揚ったことは組頭が認めた
前へ
次へ
全64ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング