気味は少しもなく、ただ今日の心覚えを、明日の参考にとどめておく、金銭出入帳に毛の生えた程度のものに過ぎないのですが、書いていれば、日課としてそれをしなければ、朝起きて面《かお》を洗わなかった時のように、一種の不愉快を伴うほどの習慣になっているのです。
[#ここから1字下げ]
「白骨ノ温泉ニ到着ス
病気
コノ地、秋ヨリ冬ニカケテハ、旅宿ハ戸ヲ釘ヅケニシテ里ニ去ル例ナレドモ、今年ハ珍シク冬籠《ふゆごも》リノ客多数居残リヲレリ……」
[#ここで字下げ終わり]
といった程度の文章で、歌もなければ、発句《ほっく》もない。文学的感傷めいたひらめき[#「ひらめき」に傍点]は一つも現われて来ないのだから、問題になりません。
[#ここから1字下げ]
「病気程無ク快癒
昨夜三階ノ一室ニ人有ルガ如ク、無キガ如キ思ヒス、尺八ノ音起リテ忽《たちま》チヤム
明日、コノ処ヲ発足センカ、マタハモ暫ク逗留センカ、未《いま》ダ決心セズ」
[#ここで字下げ終わり]
というようなことを書いて、さて兵馬は、これから下へ行って炉辺閑談の席へ加わろうか、また入浴に行こうか、と思案したが、やがて手拭を持ってズカズカと出かけたところを見れば、閑談の席へは行かず、入浴を志したものでしょう。
 兵馬が手拭を下げて出て行ったあとへ、お雪が入って来ました。
 炬燵《こたつ》へ火を入れて上げようとして来て見ると主《ぬし》がいないので、失望しましたが、鉄瓶にお湯があるかないか、お茶道具が揃っているかいないかというようなことを、ちょっと調べながら、机の上を見ると、半紙四つ折りの日記帳が開《あ》けっぱなしになって、その間に筆がはさんでありますから、お雪は見る気もなく、それをのぞいて見ました。
 物を書くことの好きな、歌をつくることの好きなお雪は、このお客様も筆と紙とを、旅枕にも放さぬ人であってみれば、また同好の風流を話せる人ではないか、というような好奇心もあったものでしょう。
 のぞけば、おのずから、読めるようになっているのだから、それを読んでみると、前にいう通りの棒書きで、歌もなければ詩もない。わが胸の燃ゆる思いに比ぶれば、焼ヶ岳の煙が薄いとか厚いとかいうこともなし、信濃の国の白骨となん呼べるいでゆ[#「いでゆ」に傍点]に遊びてしかじか、と書いてあるのでもない、いわば小遣帳《こづかいちょう》の出来のいいような、徹底的に実用向きの書き方だから失望しました。
 室に置きっぱなして行った、衣服旅装のたぐいといえども、それに準ずるもので、風流や、しゃれや、にやけという気分は微塵《みじん》もなく、質実な武家出の旅の若者のかいがいしい武骨さがあるばかりであります。
 それでもお雪には、なんとなく人懐かしい。ただでさえ人懐かしいと思うところに、新たに来た人といえば、それだけで一層懐かしい。ましてこれはここにいる客人のうちで最も若い人ではあり、その若い人が何の用向か知らないが、今時分、たった一人で、こんなところまで踏み込んだのは、よくよくのことでなければならないし、そのよくよくの場合に病みついたなんぞということは、お雪の感傷的な同情深い女性的の半面を呼び起すにもかなり有力です。
 どうも、済まないような気持になりながら、お雪は、その、開けっぱなしにしてある部分だけでなく、もう二三枚ずつさかのぼって、それを読んでみたい気になりました。
 気になったのではない、もう読んでいるのです。
 しかし、なんらの、そこにセンセーションを呼び起すべき記事を発見することができません。相変らずの棒書きで、小遣帳《こづかいちょう》に毛の生えたようなもので、自然と風景の批評もなければ、人情と土地柄の研究もありはしない。たまにあるとすれば、どこはどこに比して、人間が親切だとか、宿賃が比較的安い、といったような簡単なもので、無理にも盗み見の興を催させるような記事は一つもない。
 だが、お雪が、もう少し図々しく構えて、いっそのこと、机の前に全く膝をつっこんで、お尻を据えてしまって、逆にでも、順にでもいいから、帳面を根本的に読みのぼって行ったなら、俄然《がぜん》として、驚くべきことを発見したに相違ありません。
 この俄然として驚くべき発見というのは、この日記の主《ぬし》が、現に、自分の甲州の上野原の月見寺に少しの間ながら逗留していたということ。
 それを逗留させたのは他人ではなく、こうして現に盗み見をしている自分であること。
 そうして、あの時分の出来事が、これと同じように平々淡々たる棒書きで、このうちのあるページの記事として見られるということ。それらを発見して――この娘が人から多く愛せられ、人をも愛することの多いこの娘が、全く路傍の人ではなかったことを、この時、この際に発見し得たなら、驚き喜ぶに相違ありますまい。
 ところが、お雪には、それほど図々しくはなれなかったのです。ほんののぞき見に、うわつらだけを知らん面《かお》をして見て置く分にはいいとしても、それを二三枚さかのぼって見たことすらが、いくぶん良心が咎《とが》めているのに、尻を据えて、図々しく盗み見をしてやろうなんぞとは、お雪にはできません。そのままにはして置いたが、なんとなく心残りがないではありません。
 そこでお雪は、思い出したように兵馬の身の廻りを取りかたづけて、脱ぎっぱなしにしてあった衣類などを畳んでやりました。
 それは気のせいばかりではありますまい、お雪のこのごろは、目立って分別の面《おも》だちになりました。誰も気軽にお雪ちゃんとはいえないほどに、老《ふ》けたというではないが、沈んだところがありありと見えます。それも、ただ沈んだのではなく、どうでもなるようにといったような、軽い放任気味が見えないということはない。
 着物を畳み終って押入に入れてから、お雪はこの部屋を掃除して上げたがよいか、このままにして置いた方がいいかと、ちょっと考えさせられたようです。あまり要らぬ世話を焼き過ぎてもよくないし、そうかといって、このままに置けば、いつ誰が来て箒《ほうき》を当てるか知れたものではありません。ちょっと思い惑《まど》うて、お雪は障子の戸をあけて外を見ますと、思いがけない、すばらしいながめを見ることができました。
 白骨の温泉場は谷底のようなところですけれども、見上ぐるところの峰巒《ほうらん》に、それぞれの風景を見られないということはありません。
 今は雪です。雪が今日はめざましいほど降り積って、四周《まわり》の山を覆うているのを見ました。お雪がこんなに打たれるほど、見慣れたこの風景をめざましいと思ったのは、近頃、たれこめて、久しく戸の外を見なかったせいでしょう。
 このすばらしい雪の景色を見ると、雪に圧下《おしくだ》される冬の恐怖よりも、雪に包まれた自然の美しさを歌いたい気になりました。
 屋根の垂木《たるき》、廊の勾欄《こうらん》までが、雪とうつり合って面白い。浴室の鎧窓《よろいまど》から、湯煙の立ちのぼるのも面白い。湯滝の音が、とうとうと鳴るのも歌になると思いました。
 そこでお雪が暫くの間、うっとりとしました。我を忘るる時は、歌を思う時でしょう。
 さて、自分は歌わんとしてまだ歌をなさないが、清澄の茂太郎ならば、早速何か歌うだろう。何だか耳もとで茂太郎の声がするようでならぬ。
 その時、どっと下の方で笑い崩《くず》るる声がしました。ああ、そうそう、今日は珍しく鐙小屋《あぶみごや》の神主さんが来られたそうで、廊下で先ごろ北原さんから案内を受けたが、行く気にならないものだから御無沙汰《ごぶさた》をしてしまった。
 あの晴れ晴れした、賑やかな神主さんが、座持《ざもち》で話をしていれば、一座が陽気になるのも無理はない。ああして、さも愉快そうに笑い崩るる声。下の明るい賑やかさ。
 それを聞いて、いつもの自分ならば、駈けつけて行っても、仲間になりたいほどのものを、なんだか行きたい気が起らないのみならず、人々の笑い崩るるのが、どうやら呪《のろ》わしいような心持になって行く自分はどうしたものだろう。気が進まない。
 お雪は、晴れ晴れしい神主のことから、かえって暗い気持を、自分の胸に感得しました。
 ああ、いやいや、あの賑やかな神主さんを思うと、その裏には、あの死神にとりつかれた浅吉さんのことを思う。締め殺しても死にそうもなかったイヤなおばさんのことを思う。その二人のいずれもが、なんとも原因不明な死様《しにざま》をしてしまった。死んだとは思われない。ことに、あのイヤなおばさん、はちきれるほど脂《あぶら》たっぷりなおばさんが、もろくも魂《こん》に引かれ死んでしまった。あの神主さんこそは、その二人の陰気とけがれとを、極力払いのけようと、忠告もしたり、手きびしいお祓《はら》いもしたりしたのを、お雪はよく知っている。
 けがれは「気枯《けがれ》」である。陽気が枯れるところに罪悪が宿る、罪悪の宿るところに死が見舞う――とは、常々聞かされたあの神主さんのお説教の論法である。
 今のわたしは、その通りに、陽気が日に日に枯れて、陰気が時々刻々に加わってゆくのではないか――明るいところを厭うようになる時は、暗いのを好みはじめる時である。たまらない。お雪は目がくらくらとしました。

         十

 宇津木兵馬は、ひとり温泉の中に仰向けになって悠々《ゆうゆう》と浸って、恍然《うっとり》と物を考えているところへ、不意に後光がころげ込んで来ました。
 なんという賑々《にぎにぎ》しい人だろう。人間としては、たった一人が入り込んで来たのに過ぎないが、四方がパッと明るくなるほどに陽気になりました。
 兵馬も知らない、入って来た方も知らないが、これは鐙小屋《あぶみごや》の神主さんです。
 鐙小屋の神主さんは、たった今、炉辺の閑談を済まして、いち早く、ひとりこの風呂に飛び込んで来たものと見えます。
 お雪が二階で聞いた、どっと笑い崩るる音というのは、この陽気な神主さんが、何か一席の座談の終りに愛嬌《あいきょう》ある落ちをつけて、それが、すべての人のおとがいを解いたその結果でありましょう。
 先入りの客がいたと見て、神主さんから言葉をかけました、
「おやおや、あんたお一人で、そこにおいでかい。いつ来てもこのお湯はいいお湯じゃの、よくまあ透明に澄んでおりますわいの。これまあ、玉のこぼるるようじゃ、勿体《もったい》ないほどじゃ」
と言いながら兵馬と向い合って、ズブリと全身を湯の中に打込みました。
「白骨と申しますが全く骨まで白く洗えそうな湯ですな」
と兵馬が、おとなしく言うのを、
「その通り、その通り、ほんに綺麗《きれい》でいい加減で、それに今は混む時のようにさわがしくはないし、お湯に入る気持は格別だが、若衆《わかいしゅ》さま、修行は湯ではいけませんぞ、水に限りますぞ」
と、その人が言い出したものですから、この男を神主とも、行者とも知らない兵馬は、変なことを言う人だと思いました。
「修行は水に限ったものです、厳寒に、氷を割って浴びる水の温かさを知ったものでなければ、修行の味は話せませんよ」
 神主がいうのを、兵馬は軽く、
「そうですかなあ」
と受けたままです。ところが神主は面《かお》だけは洗わないで、ゴシゴシ身体《からだ》を湯の中でこすりながら、
「万事、水で修行をしなければいけません。しかし、それもまあ身体に準じたもので、無茶に荒行《あらぎょう》をやるのも感心しませんな。あんた方なんぞはまだ若いで、少しぐらい無理をしても修行が肝腎《かんじん》ですな。水行と断食のことですよ、水行と断食をしっかりやっとらんことにゃ、身体の本当の鍛えはできませんわい」
 兵馬はそれを聞いて、ますます変だと思いました。この男は人を見かけに頭から説法する人だ、その説教を独断的に頭から押しつける人だ、ははあ、この山中に来ている行者の類《たぐい》だな――と兵馬は、そう気がついたものですから反問しました、
「もう永く、こちらに御逗留《ごとうりゅう》ですか」
「長いといえば長うがすな、この乗鞍の麓《ふもと》に落ちついてから二十年に
前へ 次へ
全16ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング