って炉の火に加えると、火の色が珊瑚《さんご》のように赤くなりました。
そこでピグミーは、仔細らしくあごの下へ手を当てて、火の光をながめて、何か弁信の話しかけるのを待っているかのように見えます。
ところが、弁信がいっこう気乗りがしないようでしたから、ピグミーが、また何かハズミをつけてやらないことには、手持無沙汰でたまらないはめ[#「はめ」に傍点]となって、
「ねえ、弁信さん、今までお前、何を聞いていたの」
「尺八を聞いておりましたよ」
「へえ、おいらにはいっこうそんなものは聞えなかったが、どこで、誰が吹いていたんだい」
「信濃の国の、白骨の温泉で、尺八を吹いているのが、いま私の耳に聞えました」
「じょ、じょうだんじゃねえ!」
ピグミーが反《そ》っくり返ってしまいました。
「弁信さん、お前、ここをどこだと思ってるんだい――信濃の国というのは、これから一百里も離れているんだぜ、なんぼお前の勘《かん》がいいからといって、信濃の白骨で吹く尺八が、お前の耳に聞えるはずはあるめえ。でも、お前のことだから何とも知れねえ。そうして、その尺八は何を吹いていたんだい、それを聞かしてもらいてえ」
「鈴慕《れいぼ》の曲を吹いていたのですよ」
「鈴慕の曲というのは、どんなんだい、面白《おもしろ》かったかい」
「ええ、ずいぶん感心を致しましたよ、今までに覚えのないほど、感じてしまいました」
「そうかね、お前がそれほど感心するくらいならずいぶん面白かったろう。そうしてそれは、どんなに面白かったんだい、それを聞かしておくれな。いやいや、それより先に、その鈴慕の曲ってやつはいったい、何だね、何を意味しているんだか、弁信さん、お前はものしりだから、そいつから先に教えておくんなさいな」
「それは、わたしでなくったって、少しでも尺八のことに心得のある人は、鈴慕の名前ぐらいは誰でも知っていますよ、また相当に稽古をした人は、吹けといえば誰でも吹きましょう、別に珍しい名前でもなければ、秘曲というほどのものでもございません。ですから、私共のようなものでさえ、こうして耳を澄ましていますと、ははあ、あれは鈴慕だな、と忽《たちま》ちに合点《がてん》を致すのでございます。で、私も、これまで堪能《たんのう》の方々から、鈴慕を聞かせていただいたことは幾度かわかりません、聞かせるには聞かせていただきましたけれど、不敏な私に
前へ
次へ
全79ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング