の与八の生立《おいた》ちは、当人にも、周囲の人たちにも、わかり過ぎるほどわかっているにかかわらず、今以てわからないのは、それは与八を捨てた人です。この子を捨てたのは誰だ――弾正はあまり強《し》いて、それを探索させようとはしませんでした。どのみち、子を捨てるくらいの親には、親として忍びない事情と、理由があるに相違ない。それを探索して、当人に引渡してみたところで、どれほど両者の幸福が回復するのだろう。
そこで、弾正は、自分が拾った以上は、自分に授かったものだ、よかれ悪しかれ、この子の運命を見届けようではないか、という気になって、自分の子と同様に、可愛がって育ててやったものです。
体格が異常に発達し、力が一年増しに強くなるに反して、知恵の廻りが遅いことを認めて弾正は、いっそう不憫《ふびん》がりました。弾正の心では、もし普通の人間に生れついていたならば、わが子の竜之助と同じように、教育を与えたことでしょう――しかし、こんなふうに生れて、頭が器用に働かず、好んで労働に当り、力役《りきえき》を苦としないから、あつらえ向きの水車番――
それで、ああして、こうなって、今日に至っているが、お松がそれを知ってみると、どうしても与八のために、生みの親を探してやりたい――という同情に駆《か》られてしまうのも無理はありません。実は、今日もここへ来たのは、それが主なる目的なのであります。ここへ記念のお堂と、石像を立てさせたのも、これが縁になって、何か与八の生みの親をたずねる手がかりにはならないかと思い立ったのも、その一つの理由でありました。
与八が特志の草鞋《わらじ》を、地蔵堂の軒にかけてしまってから、お松は堂内を仔細に見廻しました。見廻したといっても、さして広くもなんともない堂内のことですから、そこには、いつ、誰がするともなく、たくさんの絵馬《えま》が納められてあったり、達磨様《だるまさま》の古いのや、昨年来の御幣《ごへい》や、神々のお札や、髪の毛の切ったのが髢《かもじ》なりに結えられてあったりするだけのものでしたが、そのなかでただ一つ、異様にお松の眼についたものがあります。
まだ、ほんとうに新しい、この中ではいちばん新しい絵馬が一つ、わざとしたようにお地蔵様の首にかけられてあるのを、お松が異様なりと認めました。それは狭いお堂とはいえ、絵馬をかけるには、おのずからかけるだけの場所があるべきものを、その絵馬だけは一つ、わざとしたもののように、地蔵の首から、袈裟文庫《けさぶんこ》でもかけたように、前へつるし下げられてあるのであります。
妙なところへ絵馬をかけたものだ、信心の人ならば、少し作法を忘れ過ぎている、また、大人のいたずらにこんなことをするはずはない、と思いましたから、お松はその絵馬を外《はず》そうとして、はじめて、ギョッとしました。
というのは、その絵馬が、大きさにおいても、内容においても、特別に入念の作というわけではなし、その絵も、普通ありきたりの拝礼の図だとか、「め」の字だとか、飾り立てた馬とか、鶏とか、天狗の面とかいったようなものを、型通りに描いてあるものとばっかり、大目に見ていましたところが、手に取ろうとして見ると、それは人間の首を描いてあるのだと知りました。
人間の首も、ただの首ではない、獄門台に梟《さら》されている人間の生首を一つ描いてあることにまぎれもないのですから、お松が面《かお》の色をかえないわけにはゆきません。
「まあ、なんという不祥《ふしょう》な……」
これは誰でもいい心持はしないでしょう。犯《おか》せる罪あって、お仕置に逢って、刎《は》ねられた首が六尺高いところに上げられている運命。それを絵馬《えま》にうつして、神仏の御前に奉納するというのは、全く例のないことで、そうして、いたずらとしても無下《むげ》、非礼としてもこの上もない仕事であります。
それも、子供のいたずらではない。相当の心がけを持って、絵馬師に描かせたものではないが、普通の人が、かなり丹精に、絵馬の筆勢に似せて描いたものであります。
お松は、何ともいえないイヤな思いをさせられながら、手をのべてその絵馬を取外《とりはず》し、なお念のために、その絵馬の裏を返して見ますと、そこには、これも相当の老巧な筆で、単に「巳年《みどし》の男」と認《したた》められてあるのを発見しました。
絵といい、文字といい、これはお松にとっては容易ならぬ謎《なぞ》となりました。これを納めた人の心こそ、測りがたいものだと思いました。
幾度か、打返し打返し見た後に、お松は何かハッと打たれたものがあるように、自分の胸を打つと、馬の背の上から風呂敷を取り出して、その絵馬を包んでしまい、そうして、大切に鞍《くら》の前輪へ結びつけておきました。
そうしておいてから、さて改まった気持になって、堂の後ろから竹箒《たけぼうき》を探し来《きた》って、落葉を掃いて、堂前の道筋を、すっかり清めてしまいます。
お松が堂の前を掃いていると、雑木林を隔てて街道の彼方《かなた》から、駅馬の鈴が響いて来て、馬子の唄がのんきに耳に入りました。続いて鶏と犬との声が遠く聞えましたが、お松の掃除をしている間は、誰もここへ通りかかる人がなく、掃除がすんでしまって、お松は再び馬上の人となって、北へ向って歩ませました。
二十二
ちょうど、お松が出張した留守中のことであります。沢井の机の道場に与八が、子供たちのおさらいを帰してしまったあとへ、異体の知れぬ豪傑が七人|揃《そろ》って押しかけて来ました。
「これこれ、当家の主人は在宅か」
道場の中を掃いている与八をつかまえて、異体の知れぬ豪傑が、穏かならぬ色で詰寄せて来たものですから、与八が、
「はい」
といって、箒の手を休めて、眼をパチクリして見ていると、
「主人は在宅か」
七人は早くも道場の中へ押し込んで、返答によっては奥へ乱入の気色《けしき》と見えました。
しかし、与八は、変ったお客様にはこのごろは慣れていますから、さのみ驚きません。というのは、沢井の道場の音無《おとなし》の名を遠近から伝え聞いて、かなりの武者修行が押しかけて来ることは、近来になってことに多いものですから、それらが、まだいまだに、机竜之助が存生《ぞんじょう》の者であるかの如く考えたり、そうでなくても、しかるべき系統を伝えて、竹刀《しない》の響を立てていることとばかり信じて立寄って来るのですから、その度毎《たびごと》に与八は、きまったようなおことわりをすることに慣れている。
そこで今日も、その異体の知れぬ豪傑が七人押しかけて来たということに、相当の心得があって、
「あの、こちらの道場では今、剣術の方は休みになっているのでございますよ、剣術の方は休みで、子供たちが集まって、お手習ばっかりやっているんでございますからね、せっかく武者修行においでなさるお方に対しては、まことにお気の毒さまでございますが、悪《あ》しからず御承知を願いとうございますよ」
と、箒を斜めに持ちながら返答しました。この返答は、お松と相談してはんで捺《お》してあるような返答で、与八は来るごとの武者修行にこう言って、素直《すなお》におことわりを言って、素直に帰ってもらうことに慣れているから、それで、今もその伝で行こうとすると、
「おい、われわれどもは剣術を遣《つか》いに来たのではないぞ」
七人の者が、与八を取囲むようにしました。
「はい」
与八は、ぼんやりしました。いつもの客ならば、それで納得《なっとく》して帰るはずなのですが、これは剣術のために来たのではない――と言う以上には、何か別用があるに相違ない。それは、ちょっと今の与八には解《げ》せないことだと思いました。
「主人がいるか、主人がいるなら出せ」
「はい」
と与八は、七人の異体の知れぬ豪傑の面《かお》をパチクリと見ただけで、主人へ取次ごうともしないらしいから、七人の異体の知れぬ豪傑のうちの一人があせり出し、
「おい、主人がいるかと申すに。われわれどもが揃って、こうして主人に面会に参ったということを早く取次げ」
「はい」
与八は、やはり呆気《あっけ》に取られて、箒を斜めに持ったなりで、はかばかしい返事もしないし、取次ぎもしようとしないから、
「早く、主人に取次げと申すに。われわれどもが打揃って参ったことを、主人に取次いで参れ、参れ」
「はい……あの、皆々様、まことに済みませんでございますが、こちらの家には、主人というものはおりましねえのでございます」
「ナニ、主人がない……主人のない家というものがあるものか、主人のない家というのは、首のない胴体と同じことだ」
「ところが、主人というものが、この屋敷にはいねえんでございますから、お取次を申すこともできなかんべエ」
と与八が言いました。
「怪《け》しからん、居留守をつかって、逃げると見える――」
七人の異体の知れぬ豪傑たちは、一様に肩をそびやかして、すごい眼をしましたから、与八が心配をしました。
「旦那様方は御承知ないんでございますか知ら、ここの屋敷の大先生《おおせんせい》というのは、とうにおなくなりになっておしまいなさったし、若先生は行方知《ゆくえし》れずになっておしまいなすったのでございますから……」
与八が弁解を試むると、それと知ってか、知らずにか、七人の異体の知れぬ豪傑のうちの一人が、総代|面《がお》に、
「しからば、留守を預かるのは誰人《だれびと》だ、その責任者を出せ!」
「その留守番は、わたしと、お松さんと、二人でございます、お松さんは、ただいまよそへ出ましたから、わたし一人だけでお留守番をしているんでございます」
「なんだ――貴様が、当家の留守をあずかると申すか、これだけの屋台骨を、貴様のような間抜け一人で背負って行けるか」
と七人の異体の知れぬ豪傑のうちの一人が、与八に向って大喝《だいかつ》しました。
大きにお世話である。留守を預かろうが、預かるまいが、間が抜けていようと、間が塞《ふさ》がっていようと、お前たちの知ったことではない。宇治山田の米友ならば、二言《にごん》に及ばず、ここで啖呵《たんか》と素槍《すやり》の火花が散るべき場合だが、与八では根本的に問題にならない。といって、委細事情もわからぬ先に、こちらから、あやまってしまうべき筋でもないから、与八は、すっかり煙《けむ》にまかれて、
「はい」
と言ったなり、箒《ほうき》の柄をもちかえる気にもなりません。
しかし、七人の異体の知れぬ豪傑とても、ここで、奥の間めがけて乱入に及ぼうとするほどの無茶を演ずるつもりもないと見えて、
「ほんとうに主人はいないか」
「ええ、ほんとうに留守でございます」
「実際、貴様が留守を預かっているのか」
「その通りでございます、わたしと、お松さんと、二人で……」
「では、仮りにそのほうを責任者とみなして、われわれどもが申し聞かせて置くことがあるから、そこへ坐れ」
「坐れ、坐れ」
一人の総代が先に口を切って、あとの六人が無理矢理に与八を、道場の板の間へ押坐らせてしまいました。与八はもとより少しも抵抗のふうはなく、押据えらるるままに板の間に、ちゃんとかしこまっていると、総代の一人が、
「これ、留守番、拙者は我々同志の総代で笈川《おいかわ》と申す者だ、そのほうに申し聞けて置くことがあるからよく承れ。聞くところによれば、当道場では、このごろ手習に事よせて、多くの小児を集めるのみならず、地蔵のお集まりと称しては近隣の若い者、娘たちを呼び集《つど》えて、舞を舞い、踊りを踊って、昼夜相楽しむとの噂《うわさ》がある。また人々に和歌を教え、学問を授けると称して、悪思想を村々に吹き込むとやの噂もある。いかがわしい地蔵の像を刻んでは盛んに売り出して暴利を貪《むさぼ》り、怪しげな呪文《じゅもん》や護符《ごふ》を撒布して愚民を惑わす、との風聞も頻《しき》りなるにより、我々同志が事情を篤《とく》と見届けに参ったのだ。しかるに主人不在とあるゆえ、そのほうに申し残す、きっとたしな[#「たしな」に傍点]まっしゃ
前へ
次へ
全38ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング