秀吉笑いて、他の一つは余が匹夫より起りて天下の主となること不思議ではないか、もう一つは太田三楽ほどの知恵が廻りながら、まだ一国も持てないこと、これ不思議ではないか――一座その言葉になるほどと感心をしました」
お角はスラスラと聞いていたが、やっぱりこれは生え抜きの講釈師ではないと思いました。そうしてどこかで見たことのあるさむらいだと思いました。
この旅の講釈師が素人《しろうと》であろうとも、素人に毛の生えたものであろうとも、それはお角のかまったことではないが――どうも、さいぜんから少し気になるのは、お角よりも少し後《おく》れてやって来た一人の男が、お角と並んだところに席をとり、そうして、いやにニヤニヤと脂下《やにさが》りながら、高座の講釈師の面《かお》をながめていることです。
お角がよそ目で見ると、この男は講釈を聞きに来たのではなく、講釈師の面を見に来たもののようであります。
それもただ見に来たのではなく、いやに皮肉に、そうかといって別に弥次を飛ばすでもなく、ニヤリニヤリと見ている様子が変です。
変なのは、そればかりでなく、この男がまた、百姓とも町人ともつかず、人品を見ると武士階級に属しているようなところもあるし、そうかといって両刀は帯びていないが、道中差は一本用意している。
寄席《よせ》へ来るに道中差を用意するほどのこともなかろうが、なお左の膝の下に合羽《かっぱ》を丸めているところを見ると、たしかに旅の者だ。旅の通りがけに、この席へ立寄ってみる気になったもので、いったん旅籠《はたご》へ着いて出直したものではない。それにしても、何であんなにニヤニヤ笑いながらやに[#「やに」に傍点]さがって、講釈師の面ばかり見ているのだろう。べつだんイヤ味があるではないから、イヤな奴とは思わないが、変な男だと見るには充分です。
そのうちに一席が済んで、つまりこの講釈師は、長講二席のうちの前講一席が済んで、暫く高座が空虚になった時分、変な男が、チラリと横を向いて、お角に話しかけて来ました、
「南洋軒力水なんて講釈師が江戸にありましたかねえ」
「聞きませんねえ」
お角は透《す》かさず応答しました。
「わたしも、あんまり聞きませんが、旨《うま》いには旨いですね」
「気取らないところがようござんすよ」
「そうです、あいつは素人《しろうと》ですね」
「あなたは、どちらから、いらっ
前へ
次へ
全187ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング