のはないらしいが、火だけは、人がいても、いなくても、ひねもす夜もすがら燻《くすぶ》っているから、自然、何となしに、人間の温か味も絶えないように見えます。
兵馬は縁台の一つに腰をかけると、そのままゴロリと横になって、頭をかかえてしまいました。
来るならば、馬の足だから、もう疾《と》うに着いてもいいはずだ。自分より先へ着いてもいいはずだ。道は例によって悠々閑々と歩いて来たのだから、途中で追い抜くくらいになってもいいはずなのだが、それがまだ着かない。
自分で振切ったものを待っているというようになっては、後ろめたい話だが――そうかといって、約束は約束だ。
こういう時に、吉原でさんざんに翻弄《ほんろう》された、つい遠からぬ頃の記憶が、芽を吹き出さないということはない。実は翻弄ではない、あれがあたりまえなのだ。玄人《くろうと》が素人《しろうと》をあやなす手はあれにきまったものなのだが、こっちが真剣でかかればかかるほど、その結果が翻弄ということになってしまうのを、兵馬も今は気がついているでしょう。
多分、苦い味は嘗《な》めさせられたけれども、まだそこまでは、人生というものを軽蔑はしきれないのだろう。商売だから仕方がないものの、その多数の客のうちでは、自分だけがいちばん可愛がられていたという思い出は、まだどうしても去らないに違いない。
だが、先方は玄人《くろうと》だ。こっちがあせればあせるほど、擒縦《きんしょう》の呼吸をつかむことが、今になって、わからないでもない。武術の上から見ても、この点は段違いだと、胆《きも》を奪われたことが幾度か知れない。夢中に夢を見て、それが夢だとは思われないと同じこと、玄人であり、商売人であり、かけ引きと、翻弄とのほかに真実味は何もない――と悟らせられながら、やっぱりそれにひっかかる。
みようによっては、どこを見ても、ここを見ても、隙《すき》だらけだと、腹に据えかねながら、それに打ち込めない。打ち込めば、思う壺というように、あやなされてしまう。
その太刀筋《たちすじ》がよくわかる時と、まるっきりわからないことのあるために、煮え切らない、腑甲斐《ふがい》のない、ふんぎりのつかない、なまくら者にされてしまうことが、我ながら愛想の尽きるほど心外千万だ。
だが、あの女も、ああして老人《としより》のお囲い者となって、あれで満足していようはずはない
前へ
次へ
全187ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング