らいだから、頭に残っている由がありません。
ただ、ここで思い起すのは、父が尺八の師であった青梅|鈴法寺《れいほうじ》の高橋空山が、ふと門附《かどづけ》に来て吹いた「竹調べ」が、ついにわが父をして短笛《たんてき》というものに、浮身をやつすほどのあこがれを持たしめてしまったことです。
ここにヅグリという手があって、これはなかなかやかましい。これがうまく出来なければ虚無僧《こむそう》ではない……といったのはそれ。自分は虚無僧になるつもりはない、父も虚無僧にするつもりで教え込んだのではないが、この手が妙味で、ここが難所という時は、意地でもそれをこな[#「こな」に傍点]そうと勉めた覚えはある。
「錦風波《きんぷうは》」の吹き方は、日本海の荒海のように豪壮で、淡泊で、しかもその中に、切々たる哀情が豊かに籠《こも》っている。そうしてどこにか、落城の折の、法螺《ほら》の音を聞くような、悲痛の思いが人の腸《はらわた》を断つ……山形の臥竜軒派では、これをこう吹いて……
それにつけても思い起す、父が尺八というものに対する、あこがれと、理解の程度の、尋常一様でなかったことを。
高橋空山師と計《はか》って、附近の虚空院鈴法寺の衰えたるをおこさんとして果さなかった。あの寺は関東の虚無僧寺の触頭《ふれがしら》、活惣派の本山。下総《しもうさ》の一月寺、京都の明暗寺と相並んで、普化《ふけ》宗門の由緒ある寺。あれをあのままにしておくのは惜しいと、病床にある父が、幾たびその感慨を洩らしたか知れない。自分が孝子ならば、その高橋空山という父の師なる人を探し当てて、そうして父の遺志をついで、あの寺を再興するようなことにでもならば、追善供養として、これに越すものはなかろうに……
父はまたよく言った、人間の心霊を吹き得る楽器として、尺八ほどのものは無く、人間の心霊を吹き現わし得る楽器として、尺八ほどのものは無いと――父といえども、世界の楽器の総てを知りつくしたわけではなかろうが、以てそのあこがれの程度を想い知ることができる。
「竹調べ」から「鉢返し」――「鉢返し」から「盤渉《ばんしき》」
世界もちょうど――平調《ひょうじょう》から盤渉にめぐるの時――心ありや、心なしや、この音色。
五
宇津木兵馬は、今宵月明に乗じて中房《なかぶさ》を出で、松本平の方へ歩みます。
どうして、特に
前へ
次へ
全187ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング