「なあに、その西郷どんというのは、あけっぱなしのすき[#「すき」に傍点]だらけでしたが、そばに附いているのに物すごいのがいました、うっかり手出しをしようものなら、あいつに斬られてしまいます――それは西郷のお側《そば》去らずで、中村半次郎という男だということをあとで聞きました」
 中村半次郎は後の桐野利秋《きりのとしあき》であります。この男が周囲にあるがゆえに、西郷の身辺に近づき難いということは、さもありそうなことです。
 そんなようなわけで、七兵衛もいいかげんに見切りをつけて、長追いをしなかったものと見えます。
 しかし、前後の行きがかりから、薩摩屋敷なるものの、危険の巣であって、必ずや、そこが火元になって、江戸中を焼き払うの時があるべきことを迷信し、その火つけの総元締が、西郷吉之助であることも充分に想定し、自然、江戸が薩摩を焼かなければ、薩摩が江戸を焼く、といったような結論をつけて、七兵衛なりに、主膳に語り聞かせますと、主膳も相当にうなずいて、
「薩摩と、長州は、本来、江戸には苦手なんだからな。関ヶ原以来の宿怨《しゅくえん》といったようなものがついて廻るからな。あの時に、長州をして薩摩を討たせ、その後に長州を亡ぼそうという魂胆が、こっちに無かったとはいえないからたまらないさ、しかし、それを程よくここまで立てて来たのは、東照権現《とうしょうごんげん》の偉大なる政策と、重大なる圧力の結果だよ」
 そんなようなことを言っているうちに、
「まあ、御免下さいまし」
 七兵衛は、こんな話をしておいて、急に縁《えん》から立ち上りました。
 そこで主膳の前から消えてしまった七兵衛は、つまり御免下さいましの意味は、単に主膳の前だけの暇《いとま》だか、これから例の以前の鎧櫃《よろいびつ》の一間に籠《こも》って、悠々《ゆうゆう》、夜の疲れを休めようとするのだか、或いはまた、これから、何かめざしたところの仕事にでも取りかかろうとして出発を急ぐのだか、乃至《ないし》また、お絹のところあたりへ、ちょっと顔を出して、御挨拶を申し述べてみようとするのだか、それはわからないなりに、まあ御免下さいましと言って七兵衛は、主膳の前から消えてしまいました。
 七兵衛が立去ったあとで、神尾主膳は、なんだか平生には似気《にげ》ない心持になりました。
 国の亡ぶる秋《とき》遠からず――といったような感慨が、骨
前へ 次へ
全187ページ中97ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング