やくのことに宿を立ち出でて、例の通り駕籠《かご》に乗り、若いのが駕籠わきに附添って、そうして、この唐人小路の思いがけない曝《さら》し物のところまで来て、そのさらし物の世迷言《よまいごと》が耳に入ると、グッとこたえてしまいました。
「いやな声が聞えるじゃないか、耳のせいか知らないが、甲州の猿橋《えんきょう》の下へつるされたやえんぼう[#「やえんぼう」に傍点]が、ちょうど、あんな声を出していたよ」
と、垂《たれ》を手あらく掻《か》き上げて、
「見られたザマじゃない」
 駕籠を出て来たお角は、がんりき[#「がんりき」に傍点]の傍へ寄って来て、
「何という業《ごう》さらしだい、そのザマは……」
と呆《あき》れ返りました。
 呆れ返ったうちには、歯痒《はがゆ》くってたまらない思い入れもある。
「傍へ寄っちゃあいけない」
 例の六尺棒が、お角の出端《でばな》を押えようとするのを、お角は丁寧《ていねい》に、
「御免下さいまし、実は山崎譲先生から、お許しをいただいて参ったのでございます」
「ナニ、山崎譲さんから」
「この通りでございます、一切、みんなお返しをしていただいて参りました」
「なるほど」
 六尺棒が合点《がてん》したのは、お角が立戻って、自分の乗って来た駕籠を押開いて見せると、その中には、さいぜん山崎譲がこの男から剥ぎ取った一切のものが、まとめてそこに入れてありました。
「なるほど」
 再び、がんりき[#「がんりき」に傍点]の傍へ寄って来て、その棒縛りの縄目を解きにかかったお角は、
「ほんとに冗談《じょうだん》じゃないよ、このザマはこりゃ何だい。駿河の徳間峠にしてからが、甲州の猿橋の時にしてからが、覚えがありそうなもんじゃないか、ちっとは、あきらめがつきそうなもんじゃないか、世話の焼けた野郎じゃないか」
「済まねえ……」
「済むも、済まないも、わたしの知ったことじゃないよ」
「かまわねえから、ほっといてくれ」
「かまおうと、かまうまいと、お前の差図は受けない」
と言いながら、お角は、とうとうがんりき[#「がんりき」に傍点]の縄目を解いてしまいました。
 縄目を解かれても、この野郎は、もうかなり弱っているから、ちょっとは身動きもできないでいる。
「てんぼうの裸身《はだかみ》なんぞは、誰が見たって、あんまり見いいものじゃないよ」
といって、お角は、若い衆に手伝わせて、この野郎
前へ 次へ
全187ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング