くと、その百姓|面《づら》を鏡に照らし合わせながら、
「尚書《しやうしよ》に曰《いは》く、農は国の本、本固ければ国安しとありて、和漢とも、農を重んずる所以《ゆゑん》なり。農事の軽からざる例は礼記《らいき》に、正月、天子自ら耒耜《らいし》を載せ給ひて諸侯を従へ、籍田《せきでん》に至つて、帝|耕《たがや》し給ふこと三たび、三公は五たび、諸侯は九たびす、終つて宮中に帰り酒を賜ふ、とあり、天子諸侯も農夫の耕作を勤むる故に飢を知り給ひ、さりとて、官ある人、農を業とすべきにあらざれば、年の首《はじめ》、農に先だつて、聊《いささ》かその辛苦の業を手にふれ給ふ、実に勿体《もつたい》なくも有がたき事ならずや……」
滔々《とうとう》としてやり出したものですから、これは気狂《きちが》いではないかと、床屋が顔の色を変えました。
かくてその日、この宿を立ち出でた道庵先生の姿を見てあれば、わざと笠をぬいで素顔を見せたところ、竪縞《たてじま》の通し合羽《かっぱ》の着こなし、どう見ても、印旛沼《いんばぬま》の渡し場にかかる佐倉宗吾といった気取り方が、知っている者から見れば、ふざけきったもので、知らない者は、あたりまえのお百姓と見て怪しまぬほどに、変化の妙を極めておりました。
さて、そのあとから、少し間をおいて続いた宇治山田の米友。これは、前来通りと別に異状はありません。
行き行きて、この二人が、例の芝居小屋の前まで来ると、数日まえの景気はなく、立看板に筆太く、
[#ここから1字下げ]
「大衆演劇、近日開場」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてありました。
それを見ると、道庵先生が足をとどめて、しばらく打ちながめ、
「ははあ、大衆演劇」
と首を傾《かし》げました。
大衆とはいったい何だろう――道庵は、しきりにそれを考えながら、足を運び出しました。そこでひとりごと――
大衆というのは「坊さん仲間」ということで、よくそれ、太平記などに一山の大衆とあるが、大衆が芝居をやるというのは解《げ》せねえ、坊さんが出て芝居をやるというのはわからねえ、いかに物好きな坊さんだって、芝居小屋を借りて、坊主頭を振り立てて踊ろうというほどの豪傑はなかろう。第一、それでは寺法が許すまい。狂言綺語《きょうげんきぎょ》といって、文字のあやでさえもよしとはしない仏弟子が、進んで芝居をやり出そうとは思われぬ。してみると、これはつまり、坊さん役のたんと出る芝居だろう。たとえてみれば道成寺といったように、坊主が頭を揃《そろ》えて飛び出す芝居かも知れない。そこで大衆演劇と名をつけたんだろう。そうに違いない。そうでなければ「かっぽれ」かな……喜撰《きせん》でも踊るのか知ら。
この大衆の文字が、少なからず道庵先生をなやませました。
そうだ――おれは大衆という文字を、一途《いちず》に坊さんの方へばかり引きつけていたのがよくない。外典《げてん》のうちに、つまり漢籍のうちにも、この大衆という文字はないことはなかろう。まてよ、いま、天性備えつけの百味箪笥《ひゃくみだんす》を調べてお目にかけるから――
道庵先生は、自分の頭の中の百味箪笥をひっくり返して、しきりに調べにかかったが、結局、ドコかでその大衆という文字を見たことがあるように思いました。
尚書ではなし、礼記ではなし、四書五経のうちには、大衆という文字はねえ……してみると、諸子百家、老荘、楊墨、孟子、その辺にも大衆という文字は覚えがねえが……でも、どこかで見たようだ。左伝か、荀子《じゅんし》か……
実によけいな心配をしたもので、お手前物の百味箪笥の引出しをいちいちあけて、薬を調べるような心持で、僅か大衆の一句のために、道庵先生が苦心惨憺《くしんさんたん》をはじめました。
宇治山田の米友においては、一向、そんなことは苦にしていない。
彼は精悍な面魂《つらだましい》をして、多田嘉助が睨み曲げたという松本城の天守閣を横に睨み、
「何が何でえ、ばかにしてやがら」
という表情で、松本平の山河をあとにして歩みました。
したが、しばらくあって、何に興を催したか、宇治山田の米友が、松本の町はずれで、ふと大きな声を出して、
[#ここから2字下げ]
十七姫御が旅に立つ
それを殿御が聞きつけて
とまれとまれと袖をひく
それでとまらぬものならば
馬を追い出せ弥太郎殿
明日は吉日、日もよいで
産土参《うぶすなまい》りをしましょうか
[#ここで字下げ終わり]
宇治山田の米友が唄をうたい出したので、驚かされたのは道庵先生です。
「友様、お前も、唄をうたうのかい」
大衆の空想も、なにもすっかり忘れて、道庵が驚嘆しました。
二十四
中房の温泉についた宇津木兵馬は、とりあえず宿について、様子を見たけれど、これぞと心当りの者もない。
一軒の温泉宿が中房の総《すべ》てであります。
どれを見ても、みんな素姓《すじょう》の知れたもの、ただ一組、駈落者らしいのがあるという話だから、それとなく探ってみると何のこと、田舎《いなか》の新婚の夫婦が他愛もなく、じゃれているだけのもの。
とにかく、その夜を明かして翌日。兵馬は炉辺にいて、焚火にあたりながら、入れかわり立ちかわる人、といっても、そう多くの数ではないが、それをとらえて自分が主人顔に話をしてみる。この夏中からかけて入浴に来た客のそれぞれについて、探りを入れてみる。ついでにこの温泉や、附近の人情風俗を聞いてみる。
内湯もある、外湯もある、蒸湯もある。リョウマチや、胃腸の病気や、労症《ろうしょう》や、脳病に利《き》き、婦人の病や、花柳病の類《たぐい》にも効があるということで、婦人客が意外の遠くから来て、長く逗留《とうりゅう》することもあるという。
次にこの宿の設備を見ると、棟がいくつもにわかれて、室の数は五十以上もありそう。
そのなかには、人のありそうでないのもあろう。なかりそうで隠れ療治を試みている者があるかも知れない。ことにこれから奥の野天にある蒸湯の設備は、熱泉のわき出すその上に、簾床《すどこ》をこしらえてよもぎを敷きつめ、その間を通してのぼる湯気で温まるところがあるという。そこへも一応行って見なければならぬ。
程経て、兵馬はその炉辺を立ち、数多い棟々のいくつもの部屋を調べに出かけました。
ほとんど全部が空いている時分でしたから、何の挨拶もなしに兵馬は障子をあけては、部屋部屋を見、また何の挨拶もなしに出て、五十余りと覚しき部屋の大部を検分してみましたけれど、どれも、これはと怪しむべきものは一つもない。
ただふさがっているのが三つあって、その一つは長野あたりの夫婦者と、もう一つは松本辺の御隠居らしいのとで、なんら怪しむべきものはない。ただ、そのうちの一つに、人がいるのだか、いないのだかわからない暗澹《あんたん》たるものがありました。
兵馬が、のぞいて見ると、蒲団部屋《ふとんべや》になっている。
蒲団が山の如く積まれた中に、どうも気のせいか、人がいるように思われてならぬ。女中でもいるのかしらと最初は思いましたが、女中部屋は帳場から遠からぬところにあるし、第一、こんなかけ離れたところへ女を置くはずはない。では、夜番の者でもいるのか知ら。それもうけ取れない。
兵馬は、ただその部屋だけに多少の心を残しましたけれど、一面に蒲団が積み込んであるのだから、それを押しくずしてまで侵入する気にはなれませんでした。
いずれまた篤《とく》と……そこでまた炉辺へ帰って無駄話をしていると、ふと気がついたのは――もっと以前に気がつきそうなものであったのに――今になって気がついたのは、あがりはなに、隅の方へ押しつけられて、つづらが一つ置きばなしにされてあることです。あまり無造作に置き捨てられてあるから、それでかえって兵馬の気がつかなかったとも思われます。
つづらといえば、どんな山の中にでも備えてある日用器具の一つだが、兵馬が特に見覚えのあるように感じたのは、そのつづらに巴《ともえ》の紋がついていることで、そうして、きのうの途中、四道将軍のような鎧武者《よろいむしゃ》がしょって、馬に乗ってまっしぐらに走らせたそれが、このつづらに似ている、いや、それに相違ないのだと兵馬は信じました。
ところで、あれは例の八面大王に扮《ふん》したのが、古例によって、女を奪ってあれに入れて、この山へ来たのだ、そうして田村麿将軍の手でその女を取返されたのだ、ということになっている――ではひとつ、その納まりを聞いてみようではないか。
それを聞いてみると、誰もとんと返事のできる人はない。
第一、そんなお祭の古例をさえ知った者はない。このつづらにしてからが、誰が持って来て、誰が置きっぱなしにしておいたのだか、それすら満足な返事を与えるものがない。
この上、尋ねるすべもなし、また必ずしも探求する必要もないので、兵馬は引返すうちに夜になりました。
どてらを重ねて夜の寒さを防ぎ、人定まった後というけれど、昼のうちからほとんど人の定まったようなところを、兵馬は小提灯《こぢょうちん》をともして、ひとり廊下を歩いて、例の広い部屋部屋の外を通ってみました。
しかし、かりそめの目的は、例の蒲団部屋にあるので、あの蒲団の砦《とりで》のうしろには、優に二人三人の人をかくし住まわすには余りがある、とこう睨《にら》んだのを見過ごすわけにはゆきません。
ほどなく、その部屋の前に立って様子をうかがうと、これは意外千万――たしかにこの蒲団の砦のうしろあたりで火影がする。薄明りながら火をともして、その中に隠れている人があるらしい。
さしったりと、兵馬は胸をおどらせました。そのまま、蒲団を押しくずして乱入しようかとさえ思いましたが、それでも前後を思案するの区別だけは残して、さて、中をつきとめるには、どういう手段を取ったらよいか。無茶に乱入すれば敵の備えがないともいえぬ。尋常に訪《おとの》うては、いよいよ敵に警戒を与えるばかり。雨戸越しにでもはいる手段はないかと、調べてみたが、これもおぼつかない。
ぜひなく、兵馬は、この蒲団の砦《とりで》に向って正面攻撃を行うほかはないと思い、小提灯をたのみに、充分の用意をもって、一方から、その蒲団を崩しにかかりました。
兵馬が、二三枚の蒲団を崩した時分に、中ではフッとその火影が消えてしまいました。ふき消したものに違いない。
こちらの侵入を気取《けど》って、非常に狼狽《ろうばい》しているように思われる。狼狽したからとて、逃げ場はあるまい、はいるに不便なところは、出づるにも不便なはず。兵馬は、前以てこれを見届けておきました。
そうして、一方の手で、ふとんのとりで[#「とりで」に傍点]を崩し崩して行く間に、洞然《どうぜん》として、遮《さえぎ》るもののなきところに達しました。
「だあれ!」
暗い中で、狼狽しきった声は女でありました。兵馬はそれに答えないで、自分の手にある小提灯をつきつけて見ると、女が一人、枕屏風《まくらびょうぶ》の蔭にふとんから起きかかっている。そのほかには誰もいないようです。
「だあれ!」
と女はおどおどしながらとがめたけれど、存外、度胸があるのか、この不意の侵入者に対しても、世の常の女が騒ぐほど、騒いではいないらしいのが不思議です。
「あなた一人ですか」
と兵馬が言いますと、
「ええ、一人よ。なんだって、断わりなしにはいって来たの?」
やはり女は悪びれずに、かえってこちらをとがめるだけの余裕さえあるのを、兵馬は案外の思いをしていると、
「あら、あなたは、あの浅間のあのお客様じゃなくって、まあ、この間は失礼致しました」
「おお、お前は、あの人か」
その時の闖入者《ちんにゅうしゃ》は、ここでは地をかえてしまいました。
闖入して来たのは宇津木兵馬であるが、その闖入に驚かされた人は、身なりこそ変っているが、あの手古舞の酔っぱらい芸妓に違いない。
めぐりあうべき人にめぐりあわないで、めぐりあう必要がない人がついて廻る結果となる。
兵馬は唖然《あぜん》として言うべき言葉を失いまし
前へ
次へ
全26ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング