農、清宮米吉のことであります。
この平民宗教の開祖は、馬をひっぱって歩きながら、途中で御祓《おはら》いをたのまれると、これと同じように、いちいち荷物を積み卸しの二重の手間をいとわず、馬をいたわって、しかして後に御祓いにかかったものであります。
この人は、また言う、
「おれは朝暗いうちから江戸へ馬をひいて通《かよ》ったが、ただの一ぺんでも馬に乗ったことはないよ」
いやしくも、一教を開く者にはこの誠心《まごころ》がなければならない。与八のは、必ずしもその形だけを学んだものとは思われません。
それから、また一つ不思議なことは、木を植えても、農作物を作っても、与八がすると、極めてよく育つことであります。
同じように種をまいて、同じように世話をして、それで与八のが特別によく育って、よく実るのが不思議でありました。
ある時、老農がこの話を聞いて、与八の仕事ぶりを、わざわざその畑まで見に来て、
「なるほど、まるで岡山の金光様《こんこうさま》みたようだ」
といいました。
この老農は、どこで金光様の話を聞いて来たか知らないが、与八の仕事ぶりを見て、そこに共通する何物をか認めたと見え、
「作物をよく作る第一の秘伝は、作物を愛することだ」
とつぶやいて帰りました。
それだけで老農は、与八のまいた種が、他と比較して特別によかったとも言わず、その地味が一段と立越えていたとも言わず、肥料が精選されていたとも言わずに帰りましたから、わざわざ連れて来た人が、あっけなく思いました。
備前岡山の金光様は……と、それから右の老農が、附近の農夫たちを集めての話であります。
これも日本に生れた平民宗教の一つ……金光教の開祖は、備州浅口郡三和村の人、川手文次郎であります。
自分の子供を、先から先からと失って行った文次郎は、その愛を米麦に向って注ぎました。
子を思う涙が、米や麦にしみて行きました。人を愛する心と、物を愛する心に変りはありません。子を育てるの愛を以て、米麦を育てるのですから、米麦もまた、その育てられる人に向って、親の恵みを以て報いないというわけにはゆきますまい。
農夫と作物とは、収穫する人と、収穫せらるる物との関係ではなくして、育ての親と、育てられる子との関係でありました。
ある年のこと、浮塵子《うんか》が多く出て、米がみんな食われてしまうといって、農民たちが騒ぎ出し
前へ
次へ
全126ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング