しぐらに砂浜の無限の道を走る。
 遠見の番所も見えなくなった。
 駒井の住所も、造船所の旗も、模糊《もこ》としてわからない。
 空の紅《くれない》の色は漸くあせてゆくと、黒の夕暮の色がそれを包んでゆく。ただ一本、すばらしく長い金色の光が、大山の上あたりまで、末期《まつご》の微光を放っているのが残るばかり。
 そこで清澄の茂太郎は、また踏みとどまって、あらん限りの声で歌い出した。
 音節が聞えるだけで、歌詞のわからないのは例の通り――
 ひとしきり、歌をうたうと、またも、西の空の残光に向って、まっしぐらに走り出す。行くことを知って、帰ることを知らないらしいこの少年にあっては、行くことの危険に盲目で、帰ることの安全が忘却される。
 それとも悪魔はよく児童をとらえたがる――鼠取りの姿を仮りて、笛の音でハメリンの町の子を誘い、それを悉《ことごと》くヴェゼルの河の中に落して溺れ死なしたこともある。天の一方に悪魔があって、無限に茂太郎を誘引するのかも知れない。

 果して、その日、晩餐《ばんさん》の席に、駒井の家には、新たに外来の漂泊の愛嬌者の来客を一人迎えたけれど――同時に、いつもいて食卓を賑わす一個の同人を失いました。
 迎えたのは、申すまでもなくマドロス氏、失うたのは、清澄の茂太郎。
 その席で、駒井は、幾度か茂太郎の身の上を心配したけれど、岡本兵部の娘は、一向それを苦にしない。
「あの子は、帰りますよ」
 この娘は、深山と、幽谷と、海浜と、人なきところを好む茂太郎を知っている。
 山に行けば、悪獣とも親しみ、海に入れば、文字通りに魚介《ぎょかい》を友として怖れないことを知っている。茂太郎の不安は、繁昌と、人気と、淫靡《いんび》と、喧噪《けんそう》の室内に置くことで、山海と曠野に放し置くことの、絶対に安全なのを知っている。
 さればこそ、さいぜんも、まっしぐらに砂浜を走る茂太郎を後ろから、最初のうちは呼んでみたけれども、ほどなくあきらめて、そのなすがままに任せてしまった。
 その晩餐の席には、料理方の金椎《キンツイ》も、平等に食卓の一方をしめ、お給仕役は岡本兵部の娘が代りました。といっても、兵部の娘もまた、平等に食卓の一部を持っているのだが、好意を以て金椎の労をねぎらうために給仕をつとめるものらしい。
 これによって見ると、いつもは、清澄の茂太郎もまた、お給仕役をつとめる
前へ 次へ
全126ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング