子が、ゴッチャになっているうち、支那の上海《シャンハイ》あたりにいたこともかなり長かったとやらで、支那語もちょいちょい入ります。
 駒井の方は、不自由とは言いながら、ともかく、正確な文法から出ているのだが、マドロスの方はベランメーです。
 どうしてこんなところへ流れついたか、という疑問に答えたところを、つづり合わせてみると、なんでも日本の北海へ密猟に来て、その帰りがけに、この近海へ碇泊《ていはく》しているうち、勝負事で、仲間にいじめられるかどうかして、船を逃げ出し、その逃げ出す時に万一の用意として、ポテトを一袋持って海へ飛び込んで泳いでみたが、ポテトが邪魔になって思うように泳げない、そこでぜひなくポテトを打捨てて泳いだら、まもなく海岸へ泳ぎついた。こんなことなら、ポテトを捨てるではなかった――今更ポテトが惜しくてたまらない。あのポテトさえあれば、当座の飢えをしのぐことができたのだ。当座の飢えをしのいでさえいれば、こうして人様の家へ闖入《ちんにゅう》して、首をしめられ、地獄の境まで見せてもらうような羽目にも落ちなかったろうに、返す返すも、ポテトに恨みがあるようなことを言いました。
 その愚痴がおかしいといって、聞きながら駒井甚三郎が笑い出すと、田山白雲は何のことだかわからないが、マドロス氏がしきりに手まねをしながら、ポテト、ポテトという語を繰返すものですから、白雲が横の方から口を出して、
「ポテトというのは、何ですか?」
「それは例の、ジャガタラいも[#「いも」に傍点]のことだよ」
「ははあ、あのジャガタラか……」
 白雲がなるほどとうなずくところを、駒井が翻訳して、この男が仲間からいじめられて船を逃げ出す時に、ジャガタラいも[#「いも」に傍点]を一袋持って海へ飛び込んだが、ジャガタラいも[#「いも」に傍点]が荷になって思うように泳げない、そこでやむなくジャガタラいも[#「いも」に傍点]を打捨てて泳いだら、捨てて間もなく岸であった、こんなことならジャガタラいも[#「いも」に傍点]を捨てるんではなかった、今更ジャガタラいも[#「いも」に傍点]が惜しい、あのジャガタラいも[#「いも」に傍点]さえあれば、飢えに迫って、こんな憂目を見なくても済んだに……と今この男がジャガタラいも[#「いも」に傍点]に向って、かずかずの恨みを述べているところだ……駒井が白雲に話して聞かせると、
前へ 次へ
全126ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング