と》のようにいっていると、
「梅ちゃん、どれがいいの?」
 お角から尋ねられたのを上《うわ》の空《そら》で、
「どれもこれもみんないいわ」
「いちばんいいのをお取り」
「いいえ、わたし、千代紙でたくさんなのよ」
「この嫗山姥《こもちやまうば》がいいだろう」
「まあ……」
 お梅は仰天してしまいました。その五彩絢爛《ごさいけんらん》たる八重錦の羽子板の山の中で、いちばん優《すぐ》れて、いちばん大きい嫗山姥、まさか買って下さいともいえないが、買って下さるはずもないとお梅が仰天している間に、お角は番頭に交渉し、さっさとその大一番の嫗山姥を買取って、お梅に持たせたから、お梅がひとごとではないと思いました。
 お角は相変らず奉納の趣向を考え、お梅は有頂天《うちょうてん》になって、駒形通りへ出ました。
 お角が駒形堂の前へ来ると、ちょうどその船つきへ小舟が着いたところで、幾多の人がゾロゾロと河岸《かし》へ上りました。
 そのなかに、お角の眼をひいたのは、図抜けて大きな人が、西洋の蝙蝠傘《こうもりがさ》をさして上って来たことで、蝙蝠傘の流行は、今ではさして珍しいことではないが、まあ、どちらかといえば非常なハイカラな、新し好みの人に多かったのを、これは実にバンカラな人が、その流行ものの傘をさして、のこのこと出て来たから、それで一層お角の目を惹《ひ》いたのでしょう。お角ばかりではない、誰でもみんな、そちらを眺めました。
 この大男は誰あろう、足利《あしかが》の絵師、田山白雲でありました。しかも、これは房州戻りそうそうの、江戸の土を踏んだ初めての見参《げんざん》なのですが、さすがの白雲も、芸術家並みに頭の古いといわれるのを嫌がって、それでハイカラの傘を仕込んで来たと見るのは僻目《ひがめ》で、これは洲崎《すのさき》の駒井の許を立つ時に貰って来たのでしょう。それもハイカラのつもりで貰って来たのではなく、日のさす時は日除けになり、風の吹く時は風除けになり、雨の降る時は無論、結構な雨具に相違ない。その上折畳みが自由に利《き》くから、実用無類の意味で、駒井の物置から探し当てたものとも思われます。
 とにかく、こうして蝙蝠傘《こうもりがさ》をさして、ゆらりと江戸の浅草の駒形堂の前の土を踏んだ白雲の恰好《かっこう》は、かなりの見物《みもの》でありました。それは、頭の上だけは例の大ハイカラ蝙蝠傘で新し
前へ 次へ
全176ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング