って寝てしまいました。
 心には昂奮を抱いても旅の疲れで、グッスリと眠る――明け方、眼を醒《さ》まして見ると、二人の寝床は敷かれたままになっている。仏頂寺も、丸山も、昨夜のうちに帰って来た様子がない。
 いったん戻って、また出直したとも思われない。兵馬は気が気でない。
 肝腎の案内者、次第によっては助太刀をも兼ねてやろうという剛の者が、戦いを前にして逃げ出したわけでもあるまいに、他《ひと》の大事とはいいながら、あまりといえば暢気千万《のんきせんばん》だ。
 兵馬は起きて、面《かお》を洗って、用意を整えて待っているが、仏頂寺と、丸山は、容易に帰って来ない。もう外では、人の足の音、馬の鈴の音が聞える――膳を運ばれたのを、そのままにして箸を取らないで、二人の帰るのを待っているが、二人は帰らない。日が高くなる。
 宿のものにいいつけて捜させると、その二人は瓢箪屋《ひょうたんや》という茶屋で女を揚げて、昨晩、さんざんに飲み、酔い倒れてまだ枕が上らないとの報告。兵馬は聞いて苦笑いをしました。
 二人の飲代《のみしろ》は、お銀様から預かった、財布からの支出に相違ない――兵馬はそんなことは知らないが、あまりの暢気千万に呆《あき》れて、よし、それでは拙者が出向いて起して来るといって、旅装を整えて、この宿から茶屋へ向いました。
 兵馬はその茶屋というのへ行ってみたが、たしかにお二人はおいでになっているが、未だお眼醒《めざ》めになりませんという。
 それでは、自分が直接《じか》に起して来るといって、茶屋の者が驚くのをかまわず、兵馬は二階へ上って、二人の寝間へ踏み込んで見ると、二人は怪しげな女と寝ている。
 あまりの醜態に呆れ返った兵馬は、
「おのおの方は、まだお休みか、拙者は一足お先に御免蒙る」
といい放って、さっさと出てしまいました。
 そうして兵馬は二人を置去りにして、一人で下諏訪を発足するとまもなく例の塩尻峠。峠を上りきって五条源治の茶屋で一休みしました。
「この間、この辺の原で斬合いがあったという話だが、本当か」
と訊ねてみますと番頭が、
「ええ、ありました、えらい騒ぎで……」
 そこで、先達《せんだっ》ての、いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原の斬合いの話が始まる。
 いずれも、自分が立会って篤《とく》と見定めたような話しぶり。実は斬合いという声を聞くと、戸を閉じて顫《ふる》えてい
前へ 次へ
全176ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング