え、いよう羅漢様」
「羅漢様――」
「羅漢様――」
山を遊覧する人間が、大きな声を出してみたくなるのは、妙な心理作用であると思いました。江戸あたりから遊覧に来た連中らしいが、とうとうそれらは羅漢様からお釣りを取ろうという面《かお》を見せずに、あちらの山に消えてしまう。
さて、石の千体の羅漢はこれから始まる。あるところには五体十体、やや離れて五十体、駒井甚三郎は、その目をひくものの一つ一つをかぞえて行くうち、愚拙《ぐせつ》なるもの、剽軽《ひょうきん》なるもの、なかには往々にして凡作ならざるものがある。無惨なのは首のない仏。しかしながら、首を取られて平然として立たせたもう姿には、なんともいえない超然味がないではない。
やがて駒井が足をとどめたところには小さな堂があって、その傍らにかなり古色を帯びた石標――「秋風や心の燈《ともし》うごかさず 南総一燈法師」と刻んである。
それよりも、駒井の心をひいたのは、まだ新しい羅漢様の一つに「元名《もとな》米商岡村ふみ」と刻まれた、その女名前が、妙に駒井の心をなやませました。
そこを少しばかりのぼってまた曲りにかかる。
その曲りかどで風が吹い
前へ
次へ
全322ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング