》に姿を見せているばかりです。
この時、猩々は再び立ち上って仮面《めん》の下より、
「いざ、このたびは天《あま》の返矢《かえりや》を舞おうずるにて候ぞ」
「心得て候」
またも、一同が入りみだれて、舞の庭に立ち上る。狩衣《かりぎぬ》、差貫《さしぬき》ようのもの、白丁《はくちょう》にくくり袴《ばかま》、或いは半素袍《はんすおう》角頭巾《かくずきん》、折烏帽子《おりえぼし》に中啓《ちゅうけい》、さながら能と神楽《かぐら》の衣裳屋が引越しをはじめたようにゆるぎ出すと、笛と大拍子大太鼓がカンラカンラ、ヒュウヒュウヒャラヒャラ。
「そもそも、天の返矢といっぱ……」
そこで踊りの面々が、おのがじし踊り出すと、恵比須《えびす》の面《めん》をかぶったのが、いちいちその間を泳いであるいて、この踊りを訂正する。手のさし方、足の踏み方を、模範を示して直してあるく。すべてが一心を打込んで踊っているうち、ひとり、例の猩々だけは踊らない。自然木《じねんぼく》の切株に腰うちかけ、中啓を以て踊りの庭を監督している体《てい》です。この時、不意に谷の一方に、けたたましいさけびが起って、一団の人が罵《ののし》りながらこの場へ入って来て、
「太夫に申し上げまする」
「何事にて候ぞ」
「ただいま、怪しい奴が、これへ忍んで参りたるによって、この通り取押えて引立てましてござる」
「なんと、怪しい奴が?」
どちらが怪しいのだかわからない。この奇怪極まる山中の、仮面《めん》の集まりを襲うてくるもののある以上は、やはりそれ以上怪しいものも存在するかに見ゆる。
「こやつでござりまする、われわれの楽しみをさまたげんとて来りし奴、目に物見せてくりょうと存じまする」
猩々の面前に引据えたのは、覆面にして双刀を帯する身、まさしく武士の姿。
「覆面を剥《は》いで見い」
「畏まりました」
篝《かがり》の前へ押向けて覆面を剥ごうとする。そうはさせまいとする。やがて意外のさけび、
「やあ――女だ」
床几《しょうぎ》に腰をかけた猩々《しょうじょう》の仮面《めん》は、
「おお、御身は女性《にょしょう》にて在《おわ》するな。何とて斯様《かよう》なる山中へ、女性の身一人にておわせしぞ。まして男の装いしたる有様こそ怪しけれ」
ことさらにいうとも思えないほどの自然な調子、朗々たる音吐《おんと》で、雅文体の問答をしかけられましたので、
前へ
次へ
全144ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング