「それは地の利を計らなければ……先年、大楽《おおらく》源太郎と、地の利ではない、火の利を見て歩いたが、彼奴《きゃつ》、人の聞く前をも憚《はばか》らず、今夜はここから火を放《つ》けてやろうと、大声で噪《さわ》がれたのには弱った」
「あれは、そそっか[#「そそっか」に傍点]しい男だが、感心に詩吟が旨《うま》かった」
「どうだ、ひとつ放《つ》けてみようか」
「しかし、つまらん、江戸城の本丸まで届く火でなければ、放《つ》けても放け甲斐がごわせぬ、徒《いたず》らに町人泣かせの火は、放けても放け甲斐がないのみならず、有害無益の火じゃ」
「有害無益の火――世に無害有益の放火《つけび》というのもあるまいが」
「では、通りがかりの道草に、いたずらをしてみようか」
「地の利と、風の方向を考え、且つ、なるべくは貧民の住居に遠く、富豪の軒を並べたところをえらんで……」
「面白かろう」
さても物騒千万ないたずらごと。この四人の壮士が傍若無人《ぼうじゃくぶじん》に試みた火つけの相談は、冗談ではなくて本当でありました。それからまもなく、風が強くなるに乗じて、この連中の行手にあたって、日本橋の呉服町のある町家の軒から火の手があがって大騒ぎとなりましたが、それは発見されることが早くて、まもなく揉み消したかと思うと、山下町あたりのある旗本屋敷が、またしても、それ火事よと騒ぎ立てて、これはほとんど大事となり、一軒を丸焼けにしておさまりました。
次に、やや時間を置いて芝口のある商家、これも大事に至らず消し止めましたが、それから程経て、神明の前の火の見櫓が焼け出したのは皮肉千万であります。
筋を引いて見れば、ちょうどこの四人の壮士の過ぐるところ、四カ所で火が起ったわけです。これはまた途方もないいたずら[#「いたずら」に傍点]で、いやしくも武夫《もののふ》の姿をした者共の為すべからざる、いたずら[#「いたずら」に傍点]であるに拘らず、このいたずら[#「いたずら」に傍点]は、誰にも発見されず、その残したいたずら[#「いたずら」に傍点]の脱け殻だけが人騒がせをして、当の本人たちは悠々として芝の三田の四国町まで来ると、そこに薩摩、大隅、日向三国主、兼ねて琉球国を領する鹿児島の城主、七拾七万八百石の島津家の門内へ乗込もうとする。音に聞く島津の家の門番は、この途方もないいたずら[#「いたずら」に傍点]者を、どう処
前へ
次へ
全144ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング