と記《しる》すと、少年は頷《うなず》いて、今まで繙《ひもと》いていた一巻の冊子をポケットの中に納めながら、椅子を立ち上ります。
その時に、駒井は同じ紙の一端にペンを走らせて、「ソノ本ヲ少シ貸シナサイ」――ポケットの中に納めかけた一巻の書を、少年はぜひなく引き出して駒井の前に提出すると、それを受取った駒井は、
「有難う」
これは言葉で挨拶する。少年はそのまま勝手元へ行ってしまい、同時に駒井もその部屋を立って自分の部屋へ帰って、少年の手から借りて来た書物を二三頁読み返していると、以前の少年が温かい紅茶を捧げてやって来ました。
「君もそこへ坐り給え」
これも同じく口でいって、椅子の一つを少年に指さし示すと、卓《テーブル》の上に紅茶をさしおいた少年は、心得て椅子に腰を卸《おろ》しました。つまり二人はここで相対坐《あいたいざ》の形となりました。
「君も一つ」
紅茶の一杯を少年に与えて、自分はその一杯を啜《すす》りながら、この少年を相手に閑談を試みんとする。少年は、すすめられるままに推戴《おしいただ》いて、その紅茶の一杯に口を触れ、神妙に主人の眼を見ていると、駒井甚三郎は以前の一巻の書物を取り出して、左の片手に持ち、右の手は鉛筆を取って卓の上のノートに置くと、少年はその鉛筆に向って熱心に眼を注ぎます。その時、駒井は鉛筆をノートの上に走らせて、
「基督《キリスト》ハ何国《どこ》ノ人?」
と書き記すと少年は眼をすまして、
「ユダヤいう国、ベツレヘムいうところでお生れになりました」
これは訛《なま》りのある日本語です。駒井は続いて紙の上に、
「生レタノハ何年ホド昔」
「千八百――年、西洋の国では、その年が年号の初めです」
「ソレデハ基督ハ西洋ノ王様カ」
「いいえ」
「ソレデハ猶太《ユダヤ》ノ王様カ」
「いいえ」
「ソレデハ基督ハ何者ノ子ダ」
「大工さんの子であります」
「大工ノ子。ソレデハ西洋デハ、大工ノ子ノ生レタ年ヲ、年号ノ初メニスルノカ」
「左様でございます」
「基督トイウ人ハ、ソンナニ豪《えら》イ大工デアッタノカ」
「大工さんの子としてお生れになりましたけれども、基督様は救世主でございました、神様の一人子でございました」
「神様ノ一人子トハ?」
「神様が人間の罪をお憐《あわれ》みになって、その一人子を天からお降《くだ》しになって、人間の罪の贖《あがな》いをなされました
前へ
次へ
全169ページ中123ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング