未来と前途というところから与えられる爽快な気分です。それと共に、現在の「船を造る」という仕事が、勢いづけられて、すべての過去と現在とを圧倒してしまうのを常とする。わが手で、わが船を造り出して、この涯《かぎ》りなき大洋を横ぎって、まだ知られざる国に渡り、その風土と文物とを究め尽したいという欲望。今や国内の人が、その封土《ほうど》の間《かん》に相争っている時に、この封土以外の無限の広大な天地に、無究の努力を揮《ふる》うことの愉快。それを想うと駒井は、自分というものに翼を与えて、天空の間を舞い、海闊《かいかつ》の間を踊り、過去と境遇の立場を、すっかり振い落してしまう。
そこでこの人は、物の力の絶大なることに驚喜する。物の力を極度まで利用することを知っている西洋人の脳の力に驚嘆する。西洋文明の粋を知ること漸く深くなって、好学の念がいよいよ強くなる。学べば学ぶほどに、彼我《ひが》の文明の相違の著しいことがわかる。将来の文明は機械の文明であって、当分の日本の仕事は、まず以てその機械の文明を吸い取ることだ。これより以上の急務はない――そうしてこの自分の「船を造る」という仕事が、一歩一歩とその理想に近づくことにおいて、今の日本の誰もが気のついていない仕事、気がついていても進んでこれに着手している人のない仕事、それがただ自分の手によってなされつつあるという自負心が、どのくらい駒井の心を高めるか知れない。
しかし、今宵だけは、どうしてもその前途と未来の空想に浸りきって、我を忘れることができない。
「金椎《キンツイ》、金椎」
駒井は何と思ったか、珍しい人の名を呼んでみましたが、返事がないので気がついた様子で、「そうか」と苦笑いをしながら立って、廊下伝いに足を運んで行きました。
事務室とも、小使室ともいうべき板張りの床、同じように机、腰掛で蝋燭《ろうそく》の火に向い、しきりに書を読んでいる少年。それは頭を芥子坊主《けしぼうず》にして支那服を着ている。駒井が扉《ドア》をあけて入って来ても、この少年はいっこう驚かず、うしろをも向かずに、机に向って書を読み耽《ふけ》っている。
「金椎《キンツイ》」
後ろから肩を叩いて名を呼んだので、はじめて少年はびっくりして、駒井の面《おもて》を見上げました。
駒井は、相変らずやっているな、という表情で少年に向い、有合わせのペンを取って紙片に「紅茶」
前へ
次へ
全169ページ中122ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング