こ》らしてくれんずと、ある夜更けて、二三の番僧が、棒を構えてこの廊下に待受けていた。今宵も例によって人定まるを待ち、本尊の油を盗んで、この廊下を戻る篤学の雛僧《すうそう》。それとは知らぬ番僧どもは、有無《うむ》もいわさず、叩き伏せ叩きのめしてしまうと、脆《もろ》くも敢《あえ》なき最期《さいご》を遂げた。年経《としふ》る狐狸の類《たぐい》にやあらん、正体見届けんと燈《ともし》をさしつけて見ればこれは意外、日頃、同学の間に誉れ高き篤学の雛僧であったので、下手人らは青くなって怖れ、かつ哀しんだけれども、もう如何《いかん》ともする由がない。その後、この廊下には雛僧のこぼした油の痕《あと》が、拭うても拭うても生々しく、その油に辷《すべ》って倒れたほどの人が、やがて死ぬ。幾多の人命がそうして、油のために奪われたので、寺では怖れて、廊下をこぼって石段に換えてしまった。その石段を油坂というのであって、ここに住むほどの人で、その因縁《いんねん》を知らぬというはないはず。おぞましくも今、門番の又六がその因縁つきの油坂で転んだという。時も時で、主膳はいやな気持がして、またいらいらとしてきました。
それだけで、又六からも、お吉からも、小坊主からも、なんとも音沙汰《おとさた》がないのに、夜はようやく更けてゆき、主膳はいよいよ眼が冴《さ》えかえって眠ることができません。
まよなかとおぼしい時分に、障子と廊下をへだてた雨戸がホトホトと鳴る。
「神尾の殿様」
呼ぶ声で、主膳がハッと驚かされる。空耳《そらみみ》ではなかったかと疑いながら、音のした方へ眼をつけて、
「誰じゃ」
「殿様、百蔵でございます。ちょっとここをおあけなすって」
図々しい奴、しつこい奴、会いたくもない奴。しかし、こうして寝込みを襲われてみれば、主膳もだまってはおられない。
「何しに来た」
「殿様、お迎えに上りました。といいましても今晩のことではございません、どのみち、殿様に再び世に出ていただかなければならない時節になりましたから、そのお知らせかたがた……ちょっと、ここをおあけなすっていただけますまいか」
二十八
房州の洲崎《すのさき》で船の建造に一心を打込んでいた駒井甚三郎――その船は、いつぞや柳橋の船宿へ、そのころ日本唯一の西洋型船大工といわれた豆州《ずしゅう》戸田《へだ》の上田寅吉を招いて相談し
前へ
次へ
全169ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング