又六がやって来ました。
「殿様、お加減がお悪いそうですが、どんなでございます」
「ああ、又六か」
「嚊《かか》あの奴も、頭が痛いなんぞといって、今朝から寝込んでしまいました」
「お吉も頭が痛い?」
「どうもお天気具合が悪いせい[#「せい」に傍点]でございましょうよ」
 主膳はこの時気の毒だという感じがしました。せっかく、十分の好意を以てもてなし[#「もてなし」に傍点]てくれたお吉の好意を蹂躙《じゅうりん》して、枕の上らないようにしてしまった昨夜の罪。それをお天気具合に帰《き》している又六の無邪気。それを思うと主膳は、かわいそうだとも済まないとも、慚《は》じ入るような気分になったのは、主膳としては珍しいことですが、これはむしろ主膳そのものの本性で、いつもそういう悔恨の時に、良心を酔わせる材料がないせい[#「せい」に傍点]かも知れません。
「お吉も病《や》み出したか、それはかわいそうだなあ」
「なあーに、たいしたことはございませんよ、根ががんじょうな奴ですから」
 又六は、昨夜、主膳が酒を飲んだことを知らないらしい。お吉が、それを又六には話していないらしい。してみれば無論、開《あ》かずの雪隠《せついん》以後の、乱暴を働いたことも、いっさい告げ口がましいことをしないから、又六は仕事から帰って早々、ただ病気だと信じて、主膳を見舞に来たのみであることは紛《まご》うべくもない。
「時候のせい[#「せい」に傍点]かも知れない、大事にしてやってくれ」
「有難うございます……それからあの、殿様、ただいま、お客様が、わたしン処《とこ》まで、おいでなすったでございます」
「ナニ、客が?」
「エエ、殿様にお目にかかりたいんだが、こちらへ伺っては少々都合が悪いから、わたしン処《とこ》でお目にかかりたいって、殿様に申し上げてくれと頼まれて参りました」
「うむ、それは誰だ」
「見慣れない旅のお方でございます、あの、お名前は百蔵さんとかおっしゃいました」
「うむ、がんりき[#「がんりき」に傍点]か」
 主膳は寝ながら、向き直って天井をながめ、ホッと息をつきました。
 憎い奴、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵。あのロクでなしが来なければ、こんなことはなかったのだ。ただ隠居のところから微酔《ほろよ》い機嫌で出て来た分には、こんなにまではならなかったのだ。あいつが途中でいやに気を持たせてそそのかし
前へ 次へ
全169ページ中117ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング