くぐ》る時分、酔いが廻って主膳は陶然《とうぜん》たる心持になりました。
ちょうど、向うから無提灯で来た旅の者――月夜ですから無提灯が当り前ですけれども、それにしても旅慣れた姿、この間道をよく登って来る近在の百姓とも思われません。
すれ違った時に先方の合羽《かっぱ》が、
「モシ、失礼でございますが、神尾の殿様ではいらっしゃいませんか」
「なに、そちは誰じゃ」
そこで神尾が踏みとどまると、旅の者は傍へよってきて、小腰をかがめ、
「百蔵でございます」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]か」
神尾主膳が苦々《にがにが》しげに立っていると、がんりき[#「がんりき」に傍点]はなれなれしく、
「これはよいところでお目にかかりました、実は、殿様がこちらにおいでなさることを承って参りましたのですが、ともかく、大平山へ参詣致しましてから、改めてお伺い致そうとこう考えていたところなんでございます、ここでお目にかかったのは何より。そうして殿様は、これからどちらへお越しになろうというんでございますか」
「いや戻り道だ、大平神社の隠居殿を訪ねて、これから大中寺へ戻ろうとするところじゃ」
「左様でございますか」
「百蔵、お前はまた何しに、こんなところへ来たのだ」
「少々ばかり信心の筋がございましてね。それともう一つは、ぜひお久しぶりで殿様の御機嫌を伺いたいと、こう思って参りましたんでございます」
「それは有難いような、迷惑なような次第だ」
「いかがでしょう、これから殿様のお伴《とも》を願いましては」
「左様……」
主膳は、ちょっと考えていたが、隠居の僕《しもべ》を顧みて、
「これこれ若い衆、そちは、もうよいから帰らっしゃい、ここから帰って、隠居殿によろしく申してくれ」
「いやナニ、せっかくでございますから、あちらまでおともをさせていただきましょう」
「若い衆さん……」
がんりき[#「がんりき」に傍点]が、隠居のしもべを見ていいました。
「お帰んなすって下さい、私が殿様のおともを致して、無事にお送り申し上げて参りますから、御安心なさるように……おっと、それはおみやげでございますか、がんりき[#「がんりき」に傍点]が頂戴して持って参りましょう」
といって、僕《しもべ》の手にしていた美酒一樽を、早くもがんりき[#「がんりき」に傍点]が受取ってしまいました。
隠居の僕はぜひなくお暇をいただ
前へ
次へ
全169ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング