うよ」
 聞えないように呟《つぶや》くのは、安政仮条約の時代をよく知っているお爺さんです。
「フランスという国で、かくめい[#「かくめい」に傍点]という大戦があった揚句、今までの掟《おきて》をばかにするために、ワザとお寺や社《やしろ》をこわして、日本でいえばお女郎とかじごく[#「じごく」に傍点]とかいったような女を、神様同様に守り立てて、車に載せて押歩いたということを、三田の先生から聞きました。世が末になると、いよいよくだらないものが人気になります」
 この男は、時代の作る悪人気と、悪人気に騒ぎ易い人心をなげいているらしい。
「御心配なさるほどのものじゃございませんよ」
 苦労人が口を出して、
「今、江戸中での人気ある、商品の売出し広告を、ああして聯合でやっているだけなんですよ、この旗をごらんなさい」
「なるほど」
 足利の絵師田山白雲と、宇治山田の米友とは、人気者の行列とは、没交渉であるから、白雲は語りついで、
「実は君、拙者はこのごろ、三十六童子の姿をうつしてみたいと思って苦心しているところなんだ、不動明王の眷族《けんぞく》三十六の童子を、古例になずまずに、おのおのその性格によって表現を異にしようとこう考えているのだが、その粉本《ふんぽん》に苦しんでいる……ところが今、計らず君に出逢って見ると、まさにこれ天より与えられた模型である。どうか君、拙者のために時間をさいてくれ給え。君の住所を聞かしてくれれば拙者が出向いて行こう、君の方にさしつかえなければ拙宅へ来てくれてもよい……ナニ、三日目に旅に出る? それでは、ぜひ、今日のうちに、ちょっとそこで輪郭だけを取らしてくれ給え、頼む!」
 米友は、この無作法な物の頼みも、その中に籠《こも》る真実性に動かされたものと見え、絵師の頼みに同意を与えると、絵師は喜んで道具を畳んで妻子を返し、自分は米友を誘うて人気者の行列を突切りました。

         二十三

 宇治山田の米友は、夜になって、その宿所なる小石川の伝通院の学寮へ帰って来ました。現在の米友の仕事は、ここで、雑巾《ぞうきん》がけをするだけのことですが、そのうちに、寺侍たちが、いつか米友の槍の達人であることを知って、今では折々その師範役を兼ねているような有様ですから、寺内でもなくてならない人のようになっています。
「遅くなって申しわけがねえ」
と米友が詫言《わびご
前へ 次へ
全169ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング