ろしいもののように思われてなりません。
「誰でもいいではないか、わしを信用して融通してくれた人の金、それを、あなたに預かってもらうのに、誰へも憚《はばか》ることはありますまい。拙者は、その金をあなたに預けるばかりではない、あなたのいいように処分して使ってもらいたい、お君さんへの借りもその中から返して下さい……遠慮はいりません。それでもなお納得《なっとく》がゆかないならば、わしにその金を融通してくれた人の名をいいましょう。それは、そなたのおじ[#「おじ」に傍点]さんの七兵衛の手から出たものじゃ、わしはこれからあの人を訪ねて、相談をして来ようと思うことがあります」
宇津木兵馬は金包をお松に託しておいて、もうかなり夜も遅いのに、またも外出してしまいました。多分、じっとしてはいられないことがあるのでしょう。あるはずです。
お松やお君の金さえも融通してもらい、自分の差料《さしりょう》をさえ売ろうとした身が、忽ち三百両の金を不用として投げ出して行ってしまったのは、それと共に、絶望に帰するものがあればこそです。
東雲《しののめ》が病気で親許《おやもと》へ戻っているというのは嘘だ、身請《みう》けをされてしまったのだ、という暗示は、馬鹿でない限り合点《がてん》のゆかねばならぬことです。この絶望と、今までの自分の血迷いかげん。相手は、情を売るのが商売の女で、請け出す人は、金に糸目をつけることを知らない楽隠居である。部屋住みの、修行中の自分が、その中に入って歯が立つものではない――それをいま悟っても、人には相当に未練というものがある。兵馬は多分、これから思い起した七兵衛の言葉の端をたどって、馬喰町《ばくろちょう》の大城屋というのへ相談に行くのかも知れない。
しかし、気の毒なのは出て行った兵馬よりも、残されたお松であります。
大菩薩峠の上で、祖父は殺され、自分は知らぬ旅の人に助けられて、箱根の湯本で湯治《とうじ》している時に蒔《ま》かれた二人の縁が、本郷の妻恋坂の雨やどりで芽ぐみ、その後、自分は京の島原の生活から花園のわび住居《ずまい》、京都、大和路の間でも絶えず頼りつ頼られつして来たその人は、親しみが余りあるのに、情というものを知らない人であった。いちずに目的に向って他目《わきめ》も振らないのが物足りないだけ、それだけ頼もしいと思っていたのに――
今となって、こういうことにし
前へ
次へ
全169ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング