大菩薩峠
禹門三級の巻
中里介山

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)捺《お》した

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)五六騎|轡《くつわ》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と
−−

         一

 宇治山田の米友は、あれから毎日のように夢を見ます。その夢は、いつもはんで捺《お》したように不動明王の夢であります。夢や新聞は、毎日変ったものを見せられるところにねうちがあるのだが、米友のように、毎夜毎夜同じ夢ばかりを見せられては、驚かなければなりません。
 夢から醒《さ》めたたびに米友の驚き呆《あき》れた面《かお》も、やはりはんで捺したようなものです。米友はついに堪り兼ねて、床の間にかけてあった不動明王の画像を取外しました。この画像があるから、夢を見せられるのである、画像が無ければ、夢も無くなるであろうと思って、その晩は取外して床の間へ捲いておいたけれど、やはり同じように、不動明王の像が夢に現われました。米友は癪《しゃく》にさわってこの画像を、よそへうつしてしまおうと思って、今、かつぎ出したところであります。
 今日は例の手槍を持って出ることの代りに、かなり大きな不動尊の画像を担いで、例によって両国橋を渡りかけました。そこで米友が思うには、これを打捨《うっちゃ》るにしても不動尊である、有難がっても有難がらなくっても、不動明王のお像《すがた》である。芥溜《ごみため》の中へ打捨るわけにはゆかない。さりとて、道の真中へ抛《ほう》り出してもおけない。また米友には、屑屋に売り飛ばすというほどの知恵も浮ばない。売り飛ばしてそれを己《おの》れの巾着銭《きんちゃくぜに》にしようというような知恵は米友には出ない。出て来たところで彼の良心が許さない。この場合、不動尊の殊勝な信心家が現われて、この画像を米友の手から乞い受けて、祀《まつ》りあがめる人が出て来れば米友は一議に及ばず、その画像を譲り渡したものであろうと思われるが、不幸にしてその人を得ることができない。せっかく、不動尊を担ぎ出して来たものの、実際、米友はこれをどう扱っていいかということに迷いきっているのです。この点においては、曾《か
次へ
全94ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング