なっていました。開いたなりの傘をそこへ抛り出して、勝手にしやがれという態度で、跛足《びっこ》の足を引きずって、雨の中をさっさと駈け出してしまいます。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は、いよいよテレたもので、苦笑いが止まらず、ぜひに及ばない面《かお》をして、橋の上でグルグル廻っている番傘を片手で取押えて肩にかけ、米友の走り去った方面を見送っていましたが、やがて、あきらめて、橋を渡って代地あたりの闇に消えてしまいました。この時分のこと、例の船宿の二階で、書きものをしながら、お角の来るのを待っていた駒井甚三郎は、約束の時間に至ってもお角の姿が見えないから、なお暫く待っていたけれども、音沙汰がありません。そこで、書きものを始末をして立ち上ると、緞子《どんす》の馬乗袴《うまのりばかま》を穿き、筒袖の羅紗《らしゃ》の羽織を引っかけ、大小を引寄せて、壁にかけてあった大塗笠《おおぬりがさ》を取卸しました。これからいずれへか出かけて行くものと見えます。出かける前に、お角に会っておきたい用件があるのでしょう、もしやと再び机の前に坐り、火鉢の上に手をかざして、更に消息を待っているもののようでしたが、お角
前へ 次へ
全221ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング