もなく逃げ去ったそれであります。
 あの後、二人は、この名刀を、この神社の天井裏へ今日まで隠して置いたものと思われる。まもなく身体中|煤《すす》だらけになって出て来た七兵衛は、小脇には油紙に包んだ細長い箱を抱えていました。伯耆の安綱は、やっぱり無事でここにいたものらしい。
 七兵衛が箱を抱えて再び社の前へ出て来ると、思いがけなく縁に腰をかけて、煙草《たばこ》をパクリパクリやりながら澄まし返っているものがあります。それが余人ではない、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵でしたから、
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、来ていたのかい」
 七兵衛も呆《あき》れ面《がお》です。すばしっこい[#「すばしっこい」に傍点]のは今にはじめぬことだが、かくまで澄まし返って、脂下《やにさが》っていられると癪《しゃく》です。
「兄貴、御苦労、御苦労」
 七兵衛の出て来たのを見て、銀張りの煙管《きせる》を縁の上へ抛《ほう》り出して、片手を伸べたものです。
「ふざけるない」
 七兵衛が叱りつけると、がんりき[#「がんりき」に傍点]はニヤリニヤリと笑い、
「兄貴も思いのほか人が悪いや、弱い者を苛《いじ》めっこなし、人の物を横取りは風《ふう》が悪いね、なにもお前と、おれの間だから、欲しけりゃあそうと言っておくんなさい、ずいぶん譲って上げねえ限りもねえのだ、だまって持って行かれると心持が悪い……そうしてまた兄貴はこれを持ち出して、いったいどうする気なんだエ、失礼ながら、このなかみの有難さが、兄貴にはまだわかるめえ」
「百、お前の言う通りだ、このなかみの有難さは、俺の眼では睨《にら》みきれねえが、ぜひこいつを拝みてえという人があるんだから、ちっとばかり貸してもらいてえ」
「うむ、そう話がわかりさえすりゃあ、ほかならぬ兄貴に貸惜しみをするような、おれではねえが、まあもう少し待ってもらいてえというのはほかじゃねえ、おれの方にも、この品を一目拝みてえという人があるんだ、それを先口《せんくち》にして、それが済んでから、兄貴の方へ廻すとしようじゃねえか」
「そいつはいけねえ、先口と言えばこっちに割があるんだ、これ見ねえ、この通り、蜘蛛の巣だらけ煤だらけになって、骨を折ってようやく取り出して来たものだ、くわえ煙草で懐ろ手をしている奴に渡せるものか」
「そりゃまたよくねえ、立ってるものは親でも使えということが
前へ 次へ
全111ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング