聞き流してしまったもので、尺八そのものの音色《ねいろ》には、どうかすると我を忘れることもあるのが、自分ながら不思議と言えば不思議であります。
 気のせいか知らん、このとき隣室に吹いている尺八の音色が、又なく微妙なものに響きます。吹く人の技《わざ》の拙《つたな》からぬことも、吹かれている尺八そのものの稀れなる名器であるらしいことも、竜之助は聞いて取ることができました。
 吹いている曲は、たしかに「恋慕《れんぼ》」と思われる。
 尺八を吹いているのは金伽羅童子《こんがらどうじ》で、歌をうたっているのが制多伽童子《せいたかどうじ》です。
 二人は双子《ふたご》でありました。もとはしかるべきさむらいの子であったとかいうことですが、みなし児になってこの家に引取られ、実の名もあるにはあるが、この楼《いえ》の者は二人を呼ぶに、金伽羅、制多伽の名を以てして、その実の名を呼ぶ者がありません。
 かつて素人芝居《しろうとしばい》があった時、この楼の主人が文覚勧進帳《もんがくかんじんちょう》の不動明王に扮《ふん》して、二人がその脇侍《きょうじ》の二童子をつとめたところから、その名が起ったものであります。
 二人は、ここの家に拾われて、掃きそうじ[#「そうじ」に傍点]や、庭の草取りや、追廻しをつとめていました。天性、二人は音楽が好きで、楼の人の学ぶのを見まね、聞まねに、さまざまの音曲を覚えています。人定まった後に誰もいないような部屋を選んで、二人はこうして、笛を吹き、歌をうたうのが何よりの楽しみであります。
「ねえ、金伽羅《こんがら》さん、今度はすががき[#「すががき」に傍点]をおやりよ」
とすすめたのは、歌をうたっていた制多伽《せいたか》であります。
「制多伽さん、このお隣には人がいるのよ」
 金伽羅童子は、尺八を膝に置いて返事をしました。
「え、人がいるの、お隣に?」
「ええ、病気なんでしょうよ、はじめのうちは大へん苦しがっていたんですけれど、そのうちに癒って寝てしまったようですから、それで、わたしは笛を吹き出しました。あんまり吹いたり、歌ったりして、せっかく寝た人を起すと悪いね」
「そう、でも、病気が癒って寝てしまったんなら、いいでしょう、すががき[#「すががき」に傍点]をもう一つおやりよ、わたしは歌わないで、だまって聞いているから」
「そうしましょうか」
 やがて、また、しめやかな
前へ 次へ
全111ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング