…これが一生のお別れになるか知れませんでございます」
 こう言って、盲法師の弁信は泣きながら、草鞋《わらじ》ばきで、笠はかぶらないで首にかけ、例の金剛杖をついて清澄の山を下ってしまいました。それは暴風雨《あらし》があってから五日目のことで、誰がなんと言っても留まらず、山を下って行く、その後ろ姿がいかにも哀れであります。

         九

 それとほぼ時は同じですけれども、ところは全然違った中仙道の碓氷峠《うすいとうげ》の頂上から、少しく東へ降ったところの陣場ケ原の上で、真夜中に焚火を囲んでいる三人の男がありました。
 一昨夜の暴風雨《あらし》で吹き倒されたらしい山毛欅《ぶな》の幹へ、腰を卸《おろ》しているものは、南条|力《つとむ》であります。この人は曾《かつ》て甲府の牢に囚《とら》われていて、破獄を企てつつ宇津木兵馬を助け出した奇異なる浪士であります。
 その南条力と向き合って、これは枯草の上に両脚を投げ出しているのは、いつもこの男と影の形に添うように、離れたことのない五十嵐甲子雄《いがらしきねお》であります。甲府の牢以来、この二人が離れんとして離るる能《あた》わざる※[#「孑+子」、第3水準1−47−54]《ふたご》の形で終始していることは敢《あえ》て不思議ではありませんが、その二人の側に控えて、いっぱしのつもりで同じ焚火を囲んでいるもう一人が碌《ろく》でもない者であることは不思議です。碌でもないと言っては当人も納まるまいが、この慨世憂国の二人の志士を前にしては、甚だ碌でもないというよりほかはない、例のがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵であります。
「その屋敷でござんすか、そりゃこの峠宿《とうげじゅく》から二里ほど奥へ入ったところの美平《うつくしだいら》というところが、それなんだそうでございます。今はそこには人家はございませんが、そこが、碓氷の貞光《さだみつ》の屋敷跡だといって伝えられてるところでございます」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、いっぱしの面《かお》をして案内ぶりに話しかけると、
「なるほど」
 南条力はいい気になって頷《うなず》いてそれを聞いている取合せが、奇妙といえば奇妙であります。ナゼならば、南条力は少なくともこのがんりき[#「がんりき」に傍点]の百なるものの素行《そこう》を知っていなければならない人です。それは甲州街道で、このがんりき[#「がんりき」に傍点]の百が男装した松女《まつじょ》のあとを、つけつ廻しつしていた時に、よそながら守護したり、取って押えたりして、お松を救い出したのはこの人であります。百にしてからが、この人の怖るべくして、狎《な》るべからざる人であり、ともかく自分たちには歯の立たない種類の人であることを、充分こなしていなければならないのに、こうして心安げになって、いっぱしの面をしていることが、前後の事情を知ったものには、どうも奇妙に思われてならないはずです。
 ところが、このがんりき[#「がんりき」に傍点]先生は一向、そんなことには頓着なく、
「さあ、焼けました、もう一つお上んなさいまし。南条の先生、こいつも焼けていますぜ、五十嵐の先生、もう一ついかがでございます」
と言って、木の枝をうまく渡して、焚火に燻《く》べておいた餅を片手で摘《つま》み上げ、
「碓氷峠の名物、碓氷の貞光の力餅というのがこれなんでございます」
 得意げに餅を焼いて、二人にすすめ、
「何しろ源頼光の四天王となるくらいの豪傑ですから、碓氷の貞光という人も、こちとらと違って、子供の時分から親孝行だったてことでございますよ。親孝行で、そうして餅が好きだったと言いますがね、親孝行で餅が好きだからようございますよ、間違って酒が好きであってごろうじろ、トテも親孝行は勤まりませんや。どうも酒飲みにはあんまり親孝行はありませんね。俺《わっし》の知ってる野郎にかなりの呑抜《のみぬけ》があって、親不孝の方にかけちゃ、ずいぶん退《ひ》けを取らねえ野郎ですが、或る時、食《くら》い酔って家へ帰ると、つい寝ていた親爺の薬鑵頭《やかんあたま》を蹴飛ばしちまいましてね、あ、こりゃ勿体《もったい》ねえことをしたと言ったもんです、それを親爺が聞いて、まあ倅《せがれ》や、お前も親の頭を蹴って勿体ないと言ってくれるようになったか、それでわしも安心したと嬉しがっていると、野郎が言うことにゃ、おやおや、お爺《とっ》さんの頭か、俺《おり》ゃまた大事の燗徳利《かんどっくり》かと思ったと、そうぬかすんですから、こんなのは、とても親孝行の方には向きませんよ。酒飲みがみんな親不孝と限ったわけじゃございませんが、餅の方が向きがようございます。その碓氷の貞光て人は餅が好きで、自分で搗《つ》いては自分でも食い、お袋様にもすすめてね、自分はその餅を食いながら、あの美平の屋敷から信州のお諏訪様まで日参りをしたというんですから、足の方もかなり達者でした。私共も足の方にかけちゃずいぶん後《おく》れを取らねえつもりだが、ここから信州の諏訪へ日参りと来ちゃ怖れ入りますね。そんなわけで、これがこの土地の名物、碓氷の貞光の力餅ということになっているんでございます」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、無駄話を加えて力餅の説明をしながら、しきりにそれを焼いては例の片手を上手に扱って二人にすすめると、それをうまそうに食べてしまった南条は、
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、時間はどんなものだな」
「そうでござんすね、もうかれこれいい時分でございましょう」
 三人が同時に頭《こうべ》をめぐらして西の方をながめました。この時分、最夜中は過ぎて峠の宿《しゅく》で、たったいま鳴いたのが一番鶏であるらしい。
「いったい、横川の関所は何時《なんどき》に開くのじゃ」
 五十嵐が言いますと、
「やっぱり、明けの六《む》つに開いて、暮の六つに締まるんでございます」
「そうして今は何時《なんどき》だ」
「一番鶏が鳴きました」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は何か落着かないことがあるらしく、
「間違いはございませんが、念のためですからこれから私が、もう一ぺん峠の宿を軽井沢まで走って見て参ります」
「御苦労だな」
 こうして、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は得意の早足で、峠の宿の方へ向いて行ってしまいました。そのあとで南条は、五十嵐にむかい、
「こんな仕事には誂向《あつらえむ》きに出来ている男だ、何か、ちょっとした危ない仕事がやってみたくてたまらないのだ、小才《こさい》が利いて、男ぶりもマンザラでないから、あれでなかなか色師《いろし》でな、女を引っかけるに妙を得ているところは感心なものだ」
 こんなことを言って笑っていると、五十嵐は、
「女によっては、あんなのを好くのがあるのか知らん、どこかに口当りのいいところがあるのだろう」
「当人の自慢するところによると、あの片一方の腕を落されたのも、女の遺恨から受けた向う創《きず》だと言っている。これと目星をつけた女で、物にならぬのは一人もない、なんぞと言っているところがあいつの身上だ」
 この時分に峠の宿で、また鶏が鳴きましたけれども、夜が明けたというわけではありません。
 いわゆる、碓氷峠《うすいとうげ》のお関所というのは、箱根のお関所と違って、それは山の上にあるのではなく、峠の麓にあるのであります。
 熊《くま》の平《だいら》で坂本見れば、女郎が化粧して客待ちる……というその坂本の宿よりはなお十町も東に当る横川に、いわゆる碓氷峠のお関所があるのであります。
 このお関所を預かるものは安中《あんなか》の板倉家で、貧乏板倉と呼ばれた藩中の侍も、この横川の関所を預かる時は、過分の潤《うるお》いがあったということです。それは参覲交代《さんきんこうたい》の大名の行列から来る余沢《よたく》の潤いであるとのことです。
 けれども、ここを通る参覲交代の大名のすべてを合せても、その余沢は、一加州侯のそれに及ぶものではないとのことであります。
[#ここから2字下げ]
後共《あとども》は霞引きけり加賀守
[#ここで字下げ終わり]
という百万石の大名行列は、年に二回は行われる。その年に二回の加賀様の行列によって、一年の活計を支えるほどの実入《みい》りを得ている者が、幾人あるか知れないということであります。
 それは大抵、五月と九月との両度に行われ、同勢は約千人もあったろうということで、金沢の城中から、鉄砲百挺、弓百挺、槍百筋を押立てて、ここまで練って来た一行が、鉄砲だけは関所を通すことが許されないから、坂本の宿の陣屋に鉄砲倉を立て、そこに預けておき、帰る時は、それを持ち出して国へ帰るということになっているのだそうです。関所でやかましいのは、鉄砲と、そうして女であることはここも他と変ることはなく、徳川幕府にとって頭痛の種であったこの二つの禁物のうちの一つは、そうして封じ込められて、関所を東へは一寸も動くことを許されないでいるが、東から来て西へ抜けようとする女は、まさか倉を立てて蔵《しま》っておくわけにもゆかない代り、かなり厳しい詮議《せんぎ》の下に、辛《かろ》うじて通過を許されるのであります。それは、たとえ百万石の奥方といえども、関所同心の細君の手によって、一応その乳房をさぐられ、それから髪の毛の中を探された上で、はじめて通行の自由を認められる……それが本来の規則であったそうだけれども、そこにも当然抜け道はあって、表面だけの繕いで無事に通行ができるようになり、それらの余徳として、関所役人の懐ろの潤《うるお》いが増してくるようになったとは、さもありそうなことであります。
 その加州侯の潤わせぶりが、至って寛大で豊富であったから、その行列が宿々のものから喜ばれた持て方は非常のものでしたそうです。それで中仙道を、誰いうとなく加賀様街道と呼ぶようになったのは、名実共にさもありぬべきことと思われます。
 これに反して、嫌われ者は、尾張と薩摩で、これはどうかして三年に一度ぐらい、この関所へかかることがあるが、金は使わないくせに威張り散らすという廉《かど》で、関の上下におぞけ[#「おぞけ」に傍点]を振わせたものだそうです。それで近頃まであの附近では、泣く児をだますのに、それ尾張様が来たといってオドかしたものだそうです。
 そんなようなわけで、碓氷峠の関所、実は横川の関所は、毎日、明けの六《む》つから暮の六つまで、人を堰《せ》いたり流したりしていましたが、これはもちろん、その時刻にしてはあまりに早過ぎることなのであります。
「さあ、やって来たぞ」
「来た、来た」
 南条と五十嵐とは、例の陣場ケ原の焚火から立ち上って、ながめたのは関所の方角ではなくて、やはり熊野の社の鎮座する峠の宿の方面でありました。
 なるほど、何物かがやって来る。耳を傾けると鈴の音が聞えるようです。蹄《ひづめ》の音もするようです。あちらの方から、馬を打たせて来るものがあることは疑うべくもありません。
 まもなくそこへ現われたのは、馬子に曳《ひ》かれた二頭の馬でありました。
 峠を越ゆる馬は、一駄に三十六貫以上はつけられないのだから、荷物の重量としてはそんなに大したものとは思われないが、それに附添っている武士が三人あります。そうして馬の背の上に、梅鉢の紋らしいのが見えるところによって見れば、これは、やはりこの街道の神様である加州家に縁《ちなみ》のある荷馬《にうま》であることも推測《おしはか》られます。
 それと見た南条力は、ズカズカとその馬をめがけて進んで行きました。無論、五十嵐甲子雄もそれに従いました。
 これは、馬子も宰領も、すわやと驚かねばならぬ振舞です。この二人だからよいようなもの、そうでなければまさに山賊追剥の振舞であります。
「待ち兼ねていたわい」
 南条力は低い声でこう言って馬の前に立ち塞がると、不思議なことに馬も人も更に驚く風情《ふぜい》はなく、ハタと歩みをとどめてしまって、
「まず、上首尾」
と言った声は、前なる馬子の口から発せられました。落着いたもので、馬子風情の口吻《く
前へ 次へ
全21ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング