、さっさと立って自分の居間へ行ってしまいます。そうして夜おそくまで何かの研究に耽《ふけ》るらしくありましたが、お角は、ひとり取残されたように炉辺に坐っておりました。前に言ったように、この洲崎の遠見の番所は、離れ島のような地位に置かれてあります。前は海で、陸地つづきは、ほとんど交通を断たれているのであります。
お角も、かなりおそくまで、炉の傍に、ぼんやりとして燈火を見つめたり、火箸を取って灰へ文字を書いたりしていましたが、
「わたしゃ、あの殿様はわからない」
と自棄《やけ》のようなことを言って、帯を解いて男の着物を寝衣《ねまき》にして、蒲団《ふとん》をかぶって寝てしまいました。
けれども、その翌朝は、早く起きて、水を汲んだり、御飯を炊いたり、掃除をしたり、いっぱしの女房気取りで、気持のよいほどの働きぶりであります。
朝の食事が終ると、甚三郎はまた海岸へ出て行きました。正午《ひる》時分にいったん帰って、居間へ閉籠《とじこも》ったが、しばらくすると、またどこへか出て行きました。そうして夕方になって戻って来ました。
夕飯の時は、またお角を相手にして、軽快に四方山《よもやま》の話を語り出でました。
「そう改まって給仕には及ばん、そなたもここで一緒に」
甚三郎は、強《し》いてお角にすすめて、一緒に夕餐《ゆうさん》の膳に向いながら、
「人間の一芸一能は貴《たっと》い、そなたの仕立てた芸人たちの業を、そのうち一度見せてもらいたいものじゃ」
真顔《まがお》になって、こんなことを言い出しましたから、お角もおかしくなって、
「ねえ……殿様」
思わず膝を進ませると、
「殿様と言っちゃいかん、昔は殿様の端くれであったかも知れんが、今は船頭だ」
「では、何と申し上げたらよろしうございましょう」
「駒井とでも、甚三郎とでも勝手に」
「駒井様、駒井の殿様……なんだかきまりが悪うございますね。駒井様、そんなことを申し上げると口が曲りそうですけれど、わたしたちには、どうしても、あなた様の御了見がわかりません」
「わからんことはあるまい、浪人して詮方《せんかた》なく、こうしているまでのことじゃわい」
「どうして、あなた様ほどのお方が、これほどまでに落魄《おちぶ》れあそばしたのでございましょう」
「自分が悪いからだ」
「殿様……また殿様と申し上げました、あなた様のようなお方に、お悪いことがおありなさるのですか」
「なければ殿様でおられるのだが、あるからかように落魄れたのだ」
「それは一体、どういう罪なんでございましょう、あんまり不思議で堪りませんから、それをお聞かせ下さいませ」
「それはな……」
駒井甚三郎は、お角の疑いに何をか嗾《そそ》られて沈黙しましたが、急に打解けて、
「隠すほどのこともあるまい、実はな、恥かしながら女だ、女で失策《しくじ》ったのだ」
「エ、まあ、女で……」
お角は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って呆《あき》れました。その眼のうちには、幾分かの嫉妬《しっと》が交っているのを隠すことができません。御身分と言い、御器量と言い、そうしてまた、このお美しい殿様に思われた女、思われたのみならず、これほどのお方を失敗《しくじ》らせたほどの女、それは何者であろう。憎らしいほどの女である。その女の面《かお》を見てやりたい。お角は、そう思って呆れている時に、自分の背にしている裏の雨戸に、ドーンと物の突き当る音がしたので吃驚《びっくり》しました。
七
お角は吃驚しましたけれども、甚三郎は驚きません。
「何でございましょう、今の音は」
「左様……」
甚三郎は、なお暫く耳を澄ましてから、
「やっぱり、いたずら[#「いたずら」に傍点]者だろう」
と言いました。
「え、いたずら[#「いたずら」に傍点]者とおっしゃるのは?」
「向うの松原に、小さな稲荷《いなり》の社《やしろ》がある、あれの主が三吉狐《さんきちぎつね》というて、つい、近頃までも、その三吉狐がこの界隈《かいわい》に出没して、人に戯れたそうじゃ。ことに美しい男に化けて出ては、若い婦人を悩ますことが好きであったと申すこと。ところが、我々がここへ来てからは、とんとそれらの物共が姿を見せぬ、化かしても化かし甲斐《かい》がないものと狐にまで見限られたか、それとも、彼等には大の禁物な飛道具や、煙硝《えんしょう》の臭いで寄りつかぬものか、絶えて今まで悪戯《いたずら》らしい形跡も見えなかったが、たった今の物音でなるほどと感づいたわい」
こんなことを言いました。お角はさすがに女だから、それを聞いて、襟元が急に寒くなったように思い、
「そんなに性《しょう》の悪いお稲荷様があるんでございますか」
「全く、性質《たち》のよくない稲荷じゃ。ことにその三吉狐とやらは先祖が男に化けて、村の若い娘と契《ちぎ》り、かえって娘の情に引かされて、大武岬《だいぶみさき》の鼻というのから身投げをして、心中を遂げてしまったということから、どうもその子孫の狐が嫉《ねた》み心《ごころ》が強くて、男と女の間に水を注《さ》したがると申すこと」
「いやですね」
「だから、この界隈で、男女寄り合って話をしていると、必ずその三吉狐が邪魔に来る、それは相思《そうし》のなかであろうともなかろうとも、男女がさし向いで話をすることを、その狐は理由なしに嫉《ねた》む、そうしてその腹癒《はらい》せのために、何か悪戯をして帰るとのことじゃ。それを思い合せてみると、なるほど、こうして、そなたと拙者、罪のない甲州話をしているのも、三吉狐に嫉まるるには充分の理由がある、怖いこと、怖いこと」
駒井甚三郎はこう言って笑いました。お角も、それに釣り込まれて笑いましたけれども、それは自分ながら笑っていいのだか、笑いごとではないのだか、全く見当がつかなくなりました。
そう言われてみると、今夜、この場合のみならず、この頃中のことが、すべてその三吉狐とやらの悪戯ではあるまいか。三千石の殿様が、こうして落魄《おちぶ》れておいでなさることも夢のようだし、その殿様と自分が、こうして膝つき合わせて友達気取りでお話をしているのも疑えば際限がないし、美しい男に化けるのが上手だという三吉狐が、もしや駒井の殿様に化けて、わたしを引っかけているのではなかろうか。それにしては、あんまり念が入《い》り過ぎる。そんなにしてまで、わたしを化かさなければならぬ因縁がありようはずはない……お角はいよいよ気味が悪くなってきた時に、今度は自分の坐っている縁の下で、ミシミシと一種異様な物音がしましたから、
「あれ!」
と言って甚三郎の傍へ身を寄せました。
それは確かに、縁の下を物が這《は》っている音であります。
その時に駒井甚三郎は、懐中へ手を入れると、革の袋に納めた六連発の短銃を取り出しました。
お角は、駒井甚三郎なる人が、砲術の学問と実際にかけては、世に双《なら》ぶ者のない英才であるということを知りません。また、大波の荒れる時にはあれほどに気象の張った女でありながら、稲荷様の祟《たた》りというようなことを、これほどに怖がるのを自分ながら不思議だとも思いません。
「わたし、なんだか怖くなりました」
こう言って、甚三郎の面《おもて》を流し目に見ると、取り出した短銃を膝の上へのせて微笑しているその面《かお》が、なんとも言われない男らしさと、水の滴《したた》るような美しさに見えました。
そこで、縁の下がひっそり[#「ひっそり」に傍点]としてしまいました。ミシミシと音を立ててお角の坐っていた下あたりに這い込んだらしい物の音が、急に静まり返って、兎の毛のさわる音も聞えなくなりました。
「逃げてしまいましたろうか」
「いや、逃げはせん、この下に隠れている」
お角が、おどおどしているのに、甚三郎は相変らず好奇心を以て見ているようです。
「いやですね、いやなお稲荷様に見込まれては、ほんとにいやですね」
お角は、座に堪えられないほど気味悪がっているのに、
「動けないのだ……」
と言って、甚三郎は膝の上にのせた短銃をながめているのであります。
「おや、小さな鉄砲。殿様は、いつのまにこんなものをお持ちになりました」
お角はその時、はじめて甚三郎の膝の上の短銃に気がついて、そうしてその可愛らしい種子《たね》が島《しま》であることに、驚異の眼を向けました。
「いつでもこうして……」
甚三郎が、それを手に取り上げて一方に覘《ねら》いをつけると、なぜかお角はそれを押しとどめ、
「殿様、おうちになってはいけません」
「なぜ」
「でも、お稲荷様を鉄砲でおうちになっては、罰《ばち》が当ります」
「罰?」
「ええ、そんなにあらたか[#「あらたか」に傍点]なお稲荷様を鉄砲でおうちになっては、この上の祟《たた》りが思いやられます」
「ばかなことを」
甚三郎はそれを一笑に附して、
「拙者も好んで殺生《せっしょう》はしたくはないが、畜生に悪戯《いたずら》されて捨てても置けまい」
「いいえ、どうぞ、わたしに免じて助けて上げてくださいまし、わたしはお稲荷様を信心しておりますから」
「稲荷と狐とは、本来別物だ」
「別物でも、おんなじ物でも何でもかまいませんから、そうして置いて上げてくださいまし、そのお稲荷様が嫉《そね》むなら嫉まして上げようじゃありませんか、ね、そうして置いてお話を承りましょうよ、わたしゃ化かされるなら化かされてもようござんす」
「きつい信心じゃ」
駒井甚三郎は苦笑いして、また短銃を膝の上に置くと、そのとき縁の下で、うーんとうなる声が聞えました。
「おや、殿様、人間でございますよ、お稲荷様じゃございませんよ」
「不思議だなあ」
最初から心を静めて観察するの余裕を持っていた駒井甚三郎が、その物音や、気配を察して、人間と動物とを見誤るほどの未熟者ではないはずです。
科学者であるこの人は、狐に関する迷信の類は最初から歯牙《しが》にかけず、ほんの一座の座興にお角を怖がらせてみたものとしても、人と獣の区別を判断し損ねたということは、己《おの》れの学問と技倆との自信を傷つくるに甚だ有力なものと言わなければなりません。そこで甚三郎は短銃を片手に、ついと立ち上って、畳の上を荒々しく踏み鳴らしました。
甚三郎が畳の上を踏み鳴らすとちょうど、仕掛物でもあるかのように、それといくらも隔たってはいないところの、囲炉裏《いろり》の傍の揚げ板が下からむっくりと持ち上りました。
「御免なさい」
甚三郎もお角も呆気《あっけ》に取られてそれを見ると、現われたのは狐でも狸でもなく、一個《ひとつ》の人間の子供であります。
「お前は何だ」
あまりのことに甚三郎も拍子抜けがして、己《おの》れの大人げなきことが恥かしいくらいでした。
「御免なさい、御免なさい」
と言って子供は、揚げ板の中から炉の傍へ上って来ました。
鼠色をした筒袖の袷《あわせ》を着て、両手を後ろへ廻し、年は十歳《とお》ぐらいにしか見えないが、色は白い方で、目鼻立ちのキリリとした、口許《くちもと》の締った、頬の豊かな、一見して賢げというよりは、美少年の部に入るべきほどの縹緻《きりょう》を持った男の子であります。
「お前さん、どうしたの」
最初は怖れていたお角も、寧《むし》ろ人間並み以上の子供であったものだから、落着いて咎《とが》め立てをする勇気が出ました。
「助けて下さい」
子供はそこへ跪《かしこ》まってお角の面《かお》を見上げました。その時、見ればその眼が白眼がちで、ちらり[#「ちらり」に傍点]とした、やや鋭いと言ってよいほどの光を持っているのを認められます。ただ、その身体の形を不恰好《ぶかっこう》にして見せるのは、最初から両手を後ろに廻しっきりにしているからです。
「どこから逃げて来たの」
「清澄山から逃げて来ました」
「清澄山から?」
「ええ、清澄で坊さんに叱られて、縛られました。おばさん、あたいの手を、縛ってあるから解いて下さい」
「縛られてるの、お前さんは」
お角がなるほどと心得て、そこへちょこなんと跪《か
前へ
次へ
全21ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング