ただ、そのくらいならばいいけれども、今様の鈴木主水を一組こしらえたというような言葉は、どうも聞捨てがならない。兵馬と東雲《しののめ》との間が、果してどんなわけになっているのか知れないが、それをお松に向って輪をかけて吹聴《ふいちょう》し、お松を嗾《け》しかけるようなことにしては、これはたしかに罪です。お松はうっかりそれに乗せられるほどの女ではないけれど、こんな男の細工と口前が、ついつい大事を惹《ひ》き起さないとも限らないから、実際は、お松も兵馬も、悪い奴に見込まれたと思わねばなりますまい。
それよりもなお危険なのは、この男がこれから、染井の化物屋敷へ行くと言ったことであります。染井の化物屋敷とは、つまり神尾主膳らの隠れ家をいうものです。神尾の許へ行くからには、どうせ碌《ろく》なことでないのはわかっています。そうしてこの男が老女の家を辞して帰る時に、垣根の蔭から何か、そっと隙見《すきみ》をしてその途端に、
「占めた」
と言って嬉しがりはじめたのは、やっぱりその辺に何か売り込むことが出来て、それを土産《みやげ》に神尾へ乗り込もうという気になったのは、前後の挙動で明らかにわかります。
そうであるとすれば、その隙見は何を見たのだ。刻限から言っても、ムク犬が奥庭で、急にお君の傍を離れたことから言っても、我に返ったお君が、あわてて家の中へ隠れたのから見ても、この男は、はからずあの際、お君の姿を認めたものに違いない。そんならば確かに一大事です。甲府にいる時に、お君はたしかに神尾が一旦は思いをかけた女である、それをこの男が神尾へ売り込むとすれば、今でも神尾の好奇心を嗾《そそ》るに充分であることはわかっているのであります。
それを知っているから金助は、また儲《もう》けの種にありついたように、前祝いかたがた獣肉茶屋《けだものぢゃや》で一杯飲んで、上機嫌で両国の河風に吹かれながら橋を渡って行くものと見える。
こうして有頂天になって橋の半ばまで来た金助が、急に何かにおどかされたように、よろよろとよろけると、踏み留まることができず、脆《もろ》くもバッタリ前に倒れて、暫し起き上ることができません。
「御免よ、御免よ」
金助が、ばったりと倒れて、暫く起き上れないでいる時、それを左に避《よ》けてしきりにお詫《わ》びをしている者があります。それは竹の笠を被《かぶ》った小柄な男でありましたが、首っ玉へ風呂敷包を結び、素足に草鞋《わらじ》をはいて、手に杖を持っておりました。
「この野郎、御免で済むと思うか」
ようやく起き上った金助は、目を怒らして小男を睨《にら》みつけて、言葉を荒っぽくして叱りつけました。
「御免、おいらは草鞋の紐を結んでいたところなんだ、そこへお前が来て、よろよろとよろけたから、危ねえ! と思って左へよけたんだ、左へよけた途端にお前が前へのめったんだから、おいらに罪はねえようなものなんだが、それでも時と場合だから、おいらの方からあやまってやらあ」
こう言って竹の笠を傾《かた》げて、金助の面《かお》をジロリと見上げたのは、珍らしや宇治山田の米友でありました。しかしながら、金助は酔っていたせいかどうか、米友たることを知りません。だからその返答がグッと癪にさわったものと見え、
「おやおや、時と場合だから、貴様の方からあや[#「あや」に傍点]まってやるんだって? ばかにするな、このちんちくりん[#「ちんちくりん」に傍点]」
金助は打ってかかろうとして拳を固めると、宇治山田の米友は一足後へさがって、そのまるい眼をクルクルとさせ、
「時と場合だろうじゃねえか、おいらはこうして俯向《うつむ》いて、草鞋の紐を結んで、笠をこうやって前に被っているから、向うは見えねえんだ、お前の方は、笠もなにも被らねえで、前からやって来るんだから、本当なら、おいらが突き倒されてしまうところなんだ、それを、危ねえ! と思ったから左へよけて、おいらの身体は無事だったが、お前は、そのハズミを食って、おいらの代りに前へ倒れたんだ、まあ怪我をしなかったのが仕合せだあな、勘弁しろ、勘弁しろ」
こう言って感心にも宇治山田の米友は、相手にしないで行き過ぎようとします。これは米友としては出来過ぎですけれども、金助は血迷っていて、この米友の出来栄《できば》えを買ってやる余裕がありません。
「おいおい、待て待てこの野郎、背はちんちくりん[#「ちんちくりん」に傍点]だが、どこまで人を食った野郎だか知れねえ、いよいよ癪にさわる言い草だ、待て」
金助は米友の筒袖を引張って、引留めました。
「そんなに引張らなくってもいいや、逃げも隠れもしやしねえよ、何か言い草があるなら、うんとこさと言いねえな」
かかる場合に、決してわるびれる米友ではありません。
「言わなくってどうする、今の言い草をもう一ぺん言ってみろ、本来なら貴様が突き倒されてしまうところを、危ねえ! と思ったから左へよけて、貴様の身体は無事だったが、こっちがそのハズミを食って身代りに倒れたとは何の言い草だ、左へよけて身体の無事であった方は無事でよかろうけれど、身代りに倒された方こそいい面《つら》の皮《かわ》だ、この面の皮をいったいどうしてくれるんだ」
金助はこう言いながら、グイグイと米友の着物を引張りました。
「おい、あんまり引張るなよ、質《しち》の値がさがらあな、着物を引張らなくっても文句は言えそうなもんだ」
米友は仕方がなしに引き寄せられていると金助は、いよいよ怒り出して、
「この野郎、いやに落着いていやがら。いったい、人を転がしといて、身代りに倒れたで済むか、この野郎」
「だって仕方がねえじゃねえか、おいらが倒れなけりゃあお前が倒れるんだ、お前が倒れたからおいらは倒れないで済んだんだ、幾度いったって同じ理窟じゃねえか、いいかげんにしといた方がお前の為めになるよ」
この時に金助は、火のようになって、
「この野郎、もう承知ができねえ」
拳を上げてポカリと食《くら》わせようとしたが、相手が宇治山田の米友であります。
「おやおや、お前、おいらを打《ぶ》つ気かい」
金助の打ち下ろした拳を、米友はしっかりと受け止めました。
「こんな獣物《けだもの》は痛え思いをさせなくっちゃわからねえ、物の道理を言って聞かせてもわからねえ野郎だ」
拳を取られながら金助は、歯噛みをしていきり立っています。
「ジョ、ジョーダンを言っちゃいけねえ、理窟はおいらの方にあるんだ」
米友は金助の拳を、なおしっかりと握って、口の利き方が少し吃《ども》ります。
「放せ、野郎、放せというに」
金助はしきりにもがくけれども、米友に掴《つか》まれた手を、自分の力でははなすことができません。
「放さねえ」
米友も漸く、虫のいどころが悪くなってきたようです。
「放さなけりゃ、こうしてくれるぞ」
金助は左の手に持ち替えていた折を、自暴《やけ》に振り上げて米友の面《かお》へ叩きつけようとしたのを、素早く面をそむけた米友が、
「野郎!」
額の皺《しわ》が緊張し、面の色が赤くなって、口から泡を吹きはじめました。しかしながら、ここまで込み上げたのをグッと怺《こら》えて、ただ金助の面を睨めただけで、その握った拳を、突き放しもしなければ打ち返しもしない。じっと泡を吹いたなりで我慢しているところは、さすがに米友も、いくらか修行を積んだものと見なければなりません。
それを、どう見て取ったのか、いい気になった金助はかさ[#「かさ」に傍点]にかかって、
「何だい、貴様の面《つら》はそりゃ。両国の見世物にだって、近ごろ貴様のような面は流行《はや》らねえや。ちょっと見れば餓鬼《がき》のようで、よく見れば親爺《おやじ》のようで、鼻から上は、まるきり猿で、鼻から下だけが、どうやら人間になってらあ、西遊記の悟空を、三日も行燈部屋へ漬けておくとそんな面《つら》になるだろう。よくまあ、昼日中《ひるひなか》、その面をさげて大江戸の真中が歩けたもんだ、口惜《くや》しいと思ったら、親許《おやもと》へ持ち込むんだね、親許へ持ち込んで、雑作《ぞうさく》をし直してもらって出直すんだ」
この時分、あたりへようやく人だかりがしました。人だかりがしたから、金助は、いよいよ得意げに毒舌を弄《ろう》して、米友をはずかしめようとするらしい。
「野郎!」
米友は歯をギリギリと噛み鳴らしました。けれども、まだ、自分からは打ってかからない米友は、何か思う仔細があるのか、ただしは誰人かに新しく堪忍《かんにん》の徳を教えられてそれを思い出したから、ここが我慢のしどころと観念しているのかも知れません。それをそれと知らずして、かさ[#「かさ」に傍点]にかかっている金助は、噴火口上に舞踏していると言おうか、剃刀の刃を渡っていると言おうか、危険極まる仕事であります。
「何とか言えよ、このちんちくりん[#「ちんちくりん」に傍点]」
右の利腕《ききうで》を取られている金助は、この時ガーッと咽喉《のど》を鳴らして、米友の面上めがけて吐きかけようとしたから、
「野郎!」
ここに至って米友の堪忍袋の緒はプツリと切れました。片手に携えていた杖を橋の上にさしおくと、のしかかって来た金助を頭の上にひっかぶりました。米友の頭の上で泳ぐ金助を、意地も我慢も一時に破裂した米友は、そのまま橋の欄干近くへ持って行くと見るまに、眼よりも高く差し上げて、ドブンと大川の真中へ抛《ほう》り込んでしまいました。
金助を川へ抛り込んだ米友は、物凄い面《かお》をして橋の上に置いた杖を拾い取ると、あっと驚く見物を見向きもせず、跛足《びっこ》の足を、飛ぶが如くに向う両国を指して走《は》せ行ってしまいました。
十六
神尾主膳の隠れている例の染井の化物屋敷は、依然として化物屋敷であります。
真中の母屋《おもや》には神尾主膳が住み、そこへ出入りするのは、旗本のくずれであったり、御家人のやくざ[#「やくざ」に傍点]者であったり、どうかすると、角力《すもう》や芸人上りのようなものであったりするけれども、ここではあまり騒ぐことはなく、三日に一度ぐらい、主膳はその家を忍び出でて、夜更けて帰ることが多い。
それから離れの方には、例のお絹が別に一廓を構えて、若い女中を一人使って、ほとんど母屋とは往来をしないで立籠《たてこも》っているかと思えば、土蔵の中にはお銀様が、怨《うら》むが如く、泣くが如く、憤《いきどお》るが如く、ほとんど日の目を見ることなしに籠っているのであります。お銀様と神尾の台所の世話をしているのは、練馬《ねりま》あたりから雇い入れた女中ではあるが、この女中は少しく痴呆性《ちほうせい》の女で、それに聾《つんぼ》ときているから、化物屋敷にいて、化物の物凄いことを感得することができません。
今日は神尾主膳が、朝から酒につかりながら、座敷の壁へ大きな一枚板を立てかけて、酔眼を開いてそれを見据えていると、傍に、よく肥った奴風《やっこふう》の若いのが、片肌ぬぎでしきりに墨を摺《す》っています。
「殿様、うまくひとつ書いてやっておくんなさいましよ、贔負分《ひいきぶん》にね」
「ふーん」
神尾は鼻であしらいながら、筆立の中から木軸の大筆を取って、ズブリと大硯《おおすずり》の海の中へ打ち込みました。
「無駄を言うな」
「だって、後見がうまくなけりゃ太夫が引立たねえや。さあさあ、殿様の曲芸、米※[#「くさかんむり/市」、第3水準1−90−69]様《べいふつよう》の筆を以て、勘亭流《かんていりゅう》の看板をお書きになろうとする小手先の鮮《あざや》かなところに、お目をとめられてごろうじろ」
「馬鹿」
神尾は大奴《おおやっこ》の無駄を軽く叱って、板の面《おもて》を目分量して字配《じくば》りを計りながら、硯の海で筆をなや[#「なや」に傍点]しておりましたが、やがて板へぶっつけに、「江」という字を一息に書いてしまいました。
「うまい!」
大奴が半畳《はんじょう》を入れると、神尾は苦笑《にがわら》いして、
「気が散るからだまってろ」
と言って、今度は
前へ
次へ
全21ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング